求職者支援訓練校さんのトータルビューティー科で
「アロマテラピー概論」を
やらせていただくようになって
あっという間に2年経ちました。
この頃すごく感じること、
アロマ検定やその上の資格を狙っている受講生さん
ほんとに多いですよ。特にここ半年くらいかな?
受講生さんの
ほぼ全員がアロマ検定にチャレンジする意気込みです。
もちろん、求職者支援訓練校ですから
受講の段階ですでにインスト持ってたり
アドバイザーまで取得している方にも出会います。
途中でご家庭の事情などでリタイヤする方も。
もちろん、学校ですから、時間的拘束
出席状況など大変厳しい制約があります。
私はトータルビューティー科のアロマテラピー概論を担当するだけ。
他にも様々な美容系の講師の方たちから
技術や知識を吸収していざ就職したときに実践できるわけです。
軽い気持ち誰でも気軽に受講できるものではありません。
時々抜き打ちで査察がきたりするしね。
だからこそ、しっかり本気で学ぼうとする方が
しっかり学べる環境なわけですよね。
そんな真剣な受講生さんたち
検定を取ったら、もっと上位の資格にチャレンジしたい
そんな夢を持っている方が、ほんとに増えました。
これはほんとに嬉しいことです。
今日も長いよ。奥さん。ええ
でね、
よくある質問(訓練校やメールでのお問い合わせ)
検定取ったら何ができますか?
アドバイザーになったら何ができますか?
またはどうなりますか?っていうものもあり。ええ
何ができるかは、その人次第ですよね。
検定は
基礎知識を習得することにより、
さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。
※AEAJHPより抜粋
アドバイザー資格は
アロマテラピーの効用に関する知識を備え、
安全面や法律面から正しく社会に伝えることのできる能力を認定する資格です。
※AEAJHPより抜粋
これがあるからいきなりお仕事がガンガン入ることは皆無。
頑張って取得した資格をどうやって活かすのか
これが大切ですとお答えします。
もし、あなたが
アロマの知識をもっと深く知りたいと思った時
NETなどで検索しますね。カルチャースクールなどの
広告を見たりもするかもしれません。
お友達からの口コミもあるかもしれませんね。
講師がどんな風にアロマを極めているのか?
どのくらいのアロマ歴(欲しい知識や技術に関する経歴)があるのか、
そして実際、その講師がそれを
どのように活かしているのか
自分が学びたいアロマテラピーをしっかり教えてくれるのか?
料金は適正なのか?
講師の顔(人となり)が伝わるのか?
これってとても大切なことだと思うのです。
公民館やイベントでちゃちゃちゃ~って
好きなものをワンコインとかで
作って「あ~楽しかった!」なら
講師の専門性や人となりはあまり関係ないですよね。
ほぼ関係ないはずです。
高い受講料を投資する時
一番考えるのは
対価に見合った内容が習得できるのか?
各カリキュラムで講師の知識や技術をしっかり吸収し
資格を取得するための技量を得られるか?
これにつきると思います。
資格を取得する時
今持っている自分のスキルときちんとリンクさせられるのか。
これも大切なのだと思います。
アロマテラピーの効用が、
家庭だけでなく、ビジネスシーンや医療・介護の現場でも注目されるようになり、
安全に実践できる知識がますます求められています。
※AEAJHPより抜粋
精油販売店でのお仕事、フラワー関係のお仕事
医療従事者の方、介護関係のお仕事、美容業界での研究開発のお仕事
インテリア関係のお仕事、エステティシャン、ヨガインストラクター
自力整体インストラクター、スポーツトレーナーなどなど
本職にアロマテラピーの知識を加えることで幅が広がり
奥行きが出る
お仕事+αのアロマ。
アロマ1本でやっていくなら、さらに上の資格も
必要になっていくでしょう。
今月末から自宅教室にアドバイザーコースを
受講しにくるMさんは
看護師さんをしています。
2年ほど前まで自宅教室に時々通ってくださり
アロマテラピーをホームケアに取り入れてくださっていました。
その後、お仕事に本格的に復帰されてしばらくご連絡がなっかのですが。
久しぶりにご連絡があり
看護師としても、やはりアロマテラピーを
もっとしっかり学びたいと思う。
と決意されたのだそうです。
その背景には、治療やお薬だけではなく
自然療法という部分で患者さんと
向き合いたい部分が多々あると。
服用している薬や病状により
禁忌となる
精油や濃度をしっかり学びたい。
まずは、検定にチャレンジし
そしてアドバイザーを所得したのちは
アロマハンドセラピストも視野に入れているそうです。
うれしかったのは、やっぱり
お宅で学びたいと思ったからというお言葉でした。
Eucalyblue aroma.t は
2017年1月、
公益社団法人日本アロマ環境協会総合資格認定校を
開校する予定です。
スクールのコンセプトは
きめ細かい指導
しっかりした資格取得後のアフターフォロー
そして、1つ1つのカリキュラムを教える講師の
プロフィール(取得資格、アロマテラピーにおける経歴)
これをしっかりお伝えしてのスクールにしたいと思っています。
12月下旬からスクール開校記念として
0期生を募集します。