2016年7月から、AEAJの資格に
新しく、専科資格として
アロマブレンドデザイナー資格と
アロマハンドセラピスト資格が仲間入りしますね。
個人的には、ブレンドデザイナー資格に興味津々。ええ
現在準備進行中のスクールが立ち上がったら
この2つも、もちろん、コースメニューに加えます。
実際に検定を取得しているけど・・・
その後の使い道がね・・
というお言葉を耳にします。
特に1級を取ったけど、そのままの方
ママ友にも実は
結構いるんですよね。
いざ次のステップに進みたくても
アドバイザーだけで何ができるんだろう?・・
毎年の年会費12000円払うだけの価値があるの?
というところで、1級どまりってかた多い気がします。
今回の新しい専科資格は
アドバイザー資格を持っている人が条件ですから。
1級はとってみたものの・・そのあとにつながらない
そんなジレンマにいいと思うんですよ。
もっと早く気づけよ!って思うのは私だけでしょうか?
この専科資格は
最寄りの各スクールや教室で決められたカリキュラムを
受講することでディプロマが発行となります。
ここがインストやセラピストと異なるとこです。
インスト、セラピストは
スクールに通い、学科の必須履修科目を受講する。
協会の主催する資格試験にエントリーする。
さらに、合格しないと資格をもらえません。
そんなところが、1級とったはいいけどね・・
で止まってしまう方が増えてるんじゃないのかな?って
思ってました。ええ
専科資格は、最寄りの認定校や教室で
必要なカリキュラムを受講することで取得できます。
アロマの資格を何かに役立てたいと言う方
ぜひ受講してみてはいかがでしょう?
ハンドセラピスト資格なら
介護施設などのボランティア活動に参加して見たい方
家族とのコミュニケーションにもいいと思います。
ネイリストさんが、ハンドセラピストの資格も持っていれば
リラックスしてからのネイルなんていうのもいいよね。
タイの友人によると、タイでは結構これやっている
ネイリストさんいるそうだしね。
プラスアルファのサービスになると思う。
ブレンドデザイナーなら
精油をブレンドすることで奥行きや幅が大きく広がる
香りの世界のプロとしても活動できるはず。
空間デザイン、インテリアコーディネーター
美容部員さんやキャンドル、石鹸なんかもね。
精油をお仕事に取り入れているものの
ついついいつも同じ香り・・
そんなお悩みにもいいのではないでしょうか?
ヨガやスポーツトレーナーさん
整体師さんなども精油のブレンド資格を持っていることで
お仕事の幅が広がるはず。
そんなわけで、7月から開校するところもあるわけです。
あ、私は2017年1月から開校予定です。ええ
ご興味のある方、ぜひね。
新しく、専科資格として
アロマブレンドデザイナー資格と
アロマハンドセラピスト資格が仲間入りしますね。
個人的には、ブレンドデザイナー資格に興味津々。ええ
現在準備進行中のスクールが立ち上がったら
この2つも、もちろん、コースメニューに加えます。
実際に検定を取得しているけど・・・
その後の使い道がね・・
というお言葉を耳にします。
特に1級を取ったけど、そのままの方
ママ友にも実は
結構いるんですよね。
いざ次のステップに進みたくても
アドバイザーだけで何ができるんだろう?・・
毎年の年会費12000円払うだけの価値があるの?
というところで、1級どまりってかた多い気がします。
今回の新しい専科資格は
アドバイザー資格を持っている人が条件ですから。
1級はとってみたものの・・そのあとにつながらない
そんなジレンマにいいと思うんですよ。
もっと早く気づけよ!って思うのは私だけでしょうか?
この専科資格は
最寄りの各スクールや教室で決められたカリキュラムを
受講することでディプロマが発行となります。
ここがインストやセラピストと異なるとこです。
インスト、セラピストは
スクールに通い、学科の必須履修科目を受講する。
協会の主催する資格試験にエントリーする。
さらに、合格しないと資格をもらえません。
そんなところが、1級とったはいいけどね・・
で止まってしまう方が増えてるんじゃないのかな?って
思ってました。ええ
専科資格は、最寄りの認定校や教室で
必要なカリキュラムを受講することで取得できます。
アロマの資格を何かに役立てたいと言う方
ぜひ受講してみてはいかがでしょう?
ハンドセラピスト資格なら
介護施設などのボランティア活動に参加して見たい方
家族とのコミュニケーションにもいいと思います。
ネイリストさんが、ハンドセラピストの資格も持っていれば
リラックスしてからのネイルなんていうのもいいよね。
タイの友人によると、タイでは結構これやっている
ネイリストさんいるそうだしね。
プラスアルファのサービスになると思う。
ブレンドデザイナーなら
精油をブレンドすることで奥行きや幅が大きく広がる
香りの世界のプロとしても活動できるはず。
空間デザイン、インテリアコーディネーター
美容部員さんやキャンドル、石鹸なんかもね。
精油をお仕事に取り入れているものの
ついついいつも同じ香り・・
そんなお悩みにもいいのではないでしょうか?
ヨガやスポーツトレーナーさん
整体師さんなども精油のブレンド資格を持っていることで
お仕事の幅が広がるはず。
そんなわけで、7月から開校するところもあるわけです。
あ、私は2017年1月から開校予定です。ええ
ご興味のある方、ぜひね。
開校予定のスクールでは
セラピスト学科と実技もカリキュラムに入ります。