早いもので木曜『アロ活』は9月で16回目です。
ひょんなことからアルテカルチャー高松さんでアロマ講座をやらせていただき
16回目

まだまだ未熟ものです、まだまだ勉強と熟練の知識が必要だと
日々痛感しています。

※注
奥さんここから長いよ!これは
今後、アロマの専門家として頑張っていこうと思う
このブログをご覧いただいている方への覚書としても
書こうと思う。うん

アルテカルチャー高松さんで長年講座を持っている講師さん

すごい講師さんがてんこ盛りですよ。ほんと
みなさん個性的でマニアックな方ばかりです。
だからこそすごいんだと思う。

同じことを続けるって、惰性ででは無理

どんどん進化して新しいものを取り込んで
日々情報収集に努め、そして人生経験を積む
こんなことが魅力的な講師さんの真髄だと
改めて思う16回目の今日この頃ってことで書いてます。
自分が16回目を自慢してるわけじゃないよ。ほんと

『アロ活』講座を15回やってきてその何年も前から
個人的に講座をやったり、独学問題集を販売してて
学習したこと
なんせ個人的だから他人はかかわらないわけ。
ある意味楽だよね~ほんと。でもね。
それじゃつまんないんだよね。
人脈を駆使するのはいいけど
それって人のものをパクるためにあるもんじゃないと思う。

にわか仕込みや人真似
誰かのパクリなんてすぐにばれちゃう
これだけSNSやブログやさまざまな媒体で情報って
ちゃちゃちゃちゃちゃ~って収集できちゃうんだよね。

それをコピペするなんて簡単でね。
ばれなきゃなんとでもなる世の中です。

でもね、ばれちゃうんですよ。ほんと
SNS見てるとね。あれ?これって?え?ってね。

でも、講座やその道を学ぼう
極めてみたいと思うそんな人にはそんな薄っぺらい内容って
一瞬しか通じないんじゃないのかなって思うんです。

本気で学ぼうと思っている受講生さんは
そんなこと1回出てみたら敏感に感じちゃうし
突っ込んだ質問にたじたじしたりすると一発でばれちゃう。
そんな風に思うんです。

講座をやっていると
全然人が来ない時がある、あるんですよ~

台風のバカ~~~って思う時
あるよね?え?


あら?来ないよ?え?今日は2人?みたいな?
もちろん逆もあって材料足りなくてアドレナリン出まくることもある。ええ

これはね。交通事情、天候事情、突発的な何か
もちろん受講生さんがすっかり忘れてる
仕事が忙しい、いろいろあるよね。

16回もやっていると
(も)って言うな?w

いろいろなことがあるよね。
これは
本当にあるよね。←しつこい?

簡単に今日忙しくて行けない!って
その日に
言われると結構凹みます、うん

あ~私がやっている講座って
そんなものかな~ってね。


私の講座は
受講料2160円
簡単にポイってできちゃうほどの仕事なのか?
講座に興味がないのか?
両方かもしれないし、それほどに
切羽詰まった大変な仕事状態なんだろうって。

もちろん了解!って思うようにしてるよね。うん

これが20000円の講座だったら?
100000円の講座でも同じに言えるん?って。

そんなことよりも
こう思うんです。

這ってでもずってでも行きたいほど魅力的な講座だったら?って


2160円安くはないし高くもない
材料費700円
これだって100ml 10ml
同じ700円でもね
毎回講師は材料を仕入れますよ
来るか来ないかわからない人の分も
念のために仕入します。
入れる精油
植物油、容器の値段で違いますよね。
もちろんそんなこといちいち聞く人はいないけどね。

ちゃんとクレイ1g、精油1滴、植物油1mlをコスト計算してます、
いつもより安く抑えられそうならその分レア(高価)な精油や植物油を体験してもらう

さらに毎回テーマを決めて講座をするわけです。

そして私の講座のコンセプトは
ずっと続けることで知らず知らずに
結構、私、使いこなせてるんじゃね?って

ここです。
そのためにシリーズで繋がるように資料も毎回作成してます。
どの講座も同じです。


それがアロマテラピーの講師のお仕事だと思ってやってます。
自分を宣伝するイベントとは違いますよね


精油を入れれば入れるほどクラフトが出れば出るほど赤字になる講座なんて
いつか疲れてしまいます。
イベントは違うよ。宣伝だと思ってやってる限り。

だいぶ横道にそれましたけどね。ええ

ってことでね。

木曜『アロ活』は
4月からマニアックに展開してます。

最初からず~っと来てくれている方たち
もうね、すごく精油を活用してくれてるはず
※脅しに近いですか?

精油成分を官能基別に分類した
マトリックス
これを毎月コツコツと勉強してもらっています。

毎回違ったアロマクラフトを違ったテーマで作成し
官能基別に分類された精油成分を知ると
レモングラスやローズマリーは嫌いだけど
似たような作用を持つ精油は何?

ローズやネロりは高くて手が出ないけど
似たような作用を持つ精油は何?

お土産でもらった大量の精油の活用法って何?

そんな風に、無駄なく
生活にアロマテラピーを取り入れて
臨機応変に精油を活用できるようになってもらいたいと
日々マニアックに勉強しています。ええ、私ね。

自分でマトリックスを作るために
大昔オークションでGETした
フランスアロマテラピー大全が大活躍。
いや~買っといてよかったよ。ほんと。

相変わらず長くて脈略ないけどね。ええ

木曜『アロ活』はね。

マニアックに参ります。万人受けはしなくてもね

だって、大脳辺縁系=情動脳
嗅覚からダイレクトに作用する唯一無二の経路だよ。

情動を司る脳に働きかける精油の作用
大脳辺縁系=情動脳は
快不快、意欲、生殖欲、食欲、集団欲
記憶、集中力・・

毎日イライラ、変にハイテンション、文句ばかり言っている
被害妄想
更年期、性欲がない、ありすぎる
食欲がない、人と常にトラブルを起こしちゃう、物忘れがひどすぎる
やる気が起きない
これって脳が活性化してないこともあると思うんですよ

大脳辺縁系
人間が生きるための脳です。

ここにダイレクトに作用する精油を
マニアックに突き詰めてみたいと思うでしょう?

思わない?w

ってことで木曜『アロ活』は
マニアックに精油を学ぶことをコンセプトにやってます

かつてアロマ検定をとったけどすっかり忘れてしまった方
たくさんの精油をGETしたけど箪笥の肥やしになっている方

マニアックに大脳辺縁系に作用する精油を学んでみませんか?
楽しいよ。ほんと

木曜『アロ活』
アルテカルチャー高松
9月17日
午前10:30~12:00
受講料 2160円
材料費 700円

9月は
マルベリー(桑って言え?)
ロックソルト(岩塩って言え?)
クレイ
乳香樹脂
精油を使ったアロマでハーブなアロマバスソルト100g(大盤振る舞い)を
作成します。