6/6土曜日、隣県の徳島県へAEAJ主催の香りのセミナーを
受講しにこちらのアロマ仲間と行ってきました。
現地でもそちらにいるアロマ仲間と合流

地方にいるとね、AEAJの会報誌で見つけるセミナーも
行きたくても旅費だけで破産しちゃうもんね。
魅力的なのはとにかく殆ど都会が多いしね。
もちろん集客ってことで考えれば当然ですけどね。
でもね、ここでおばさんは声を大にして言いたい。

年会費はみんな同額払ってるんだぜ!

今回は隣県の徳島だし
これは行かない手はないだろ!って
初参戦です。ええ

地元の病院が経営している『マクロビランチ』をいただき
午後からセミナーに参加してきました。


ランチ美味しかったですよ。こんなの毎日食べたら
健康になるんだろうな~誰か作ってくれるなら・・ええ

セミナーの内容は良かったです!
柑橘系でも特に和の柑橘系精油の作用をね
高知大学の名誉教授自らがお話しくれたのね。

高地って言えば柚子でしょ?
柚子シードオイルや柚子シードのチンキなども
紹介くださってね、大変勉強になりました。

『アロ活』講座で活用したいことてんこ盛りでした。

セミナー2部では
2013年イメージフレグランスコンテストで
グランプリを取った調香技術師さんのアドバイスで
柑橘系精油でのオリジナルフレグランス作りでした。

まずね、合成香料と単利香料の違いをわかりやすく説明くださり

実際にローズとジャスミンの
精油と合成香料の違いを嗅ぎわけるなんて
面白いこともやってくれたよ。


これね、第一印象で決めないと
においの順応と嗅覚の判別性の悪さでどんどん
わからなくなるの・・ええ

この日のセミナーの一番の収穫は
これ!

シトラール、リモネン、リナロール
それぞれの香りを単体で体験させてもらったこと

以前ブログのアロマテラピースクール体験記のⅦでも
一部書いたんですけどね
http://ameblo.jp/eucalyblue/entry-12028882283.html

私がどうしても好きになれない香りに
ローズ、パルマローザ、レモングラスなどがあり
きっと共通成分のゲラニオールが嫌いなんだと判断したわけです。

そして、レモンユーカリやレモングラスはシトラールが
嫌いなんだろうと判断してましてね

奥さん、この先は
ものすごいマニアックな話題です

でもね、最近はレモンユーカリとかレモンセントティーツリーとか
レモンマートルなどはそれほど嫌じゃなくなってきましてね。

でもね、レモングラスはどうしても嫌いなわけ。

今回セミナーで
シトラール、リモネン、リナロールの香りを嗅いで
自分なりにわかったこと

シトラール単体はやっぱ無理!

でも
レモンユーカリとかレモンセントティーツリーとか
レモンマートルなどはそれほど嫌じゃなくなった自分がいる

これはきっと、シトラールとゲラニオールが
ブレンドされると最高に嫌いな香りになるんだYO!ってこと

これが昨日のセミナーでの
一番の収穫でした。ええ


では他のリモネンやリナロールはっていうとね
リモネンは特に感動もなく・・ええ

リナロールは
まさに、ニアウリCT2の香りでした。
ニアウリCT2はリナロールの含有が非常に多いですよね。

最後に作成した香水はね
帰宅後長男に嗅がせてみると・・

入浴剤のにおい?って・・

確かに柚子!入れ過ぎだったんだYO!