暑くなると、やる気がおきませんよね。 私もそうです。 やること、やらなきゃならないこと てんこ盛りなんですよね。 でも、ついつい面倒になったり 後でいいか・・なんてね。うん 後回しにしちゃって 気づいたら、大変なことになっている。 9月のインスト試験はこの暑さとの戦いでもあります。 しかもね、なんていうの 脳細胞の劣化?私の脳細胞腐ってる? ってほど、最近物忘れがね。 カレンダーに書くのを忘れるんだ。 致命的ですよね。ええ で、なにを書こうとしていたかって そう、人は忘れる生き物です。 081208_1.gif 【画像お借りしてます】 このブログではすっかりおなじみ、 エピングハウスの忘却曲線 人間ってなじみのないことは特に 翌日には7割は 忘れちゃうんですってよ。 ってことは、インスト学習で言ったら、 精油の学名とか Lavandula angustifoliaとかね。 解剖生理学だったらホルモン名とかね。 健康学なんかだと、必須アミノ酸9個 なんだか聞いたこともないような横文字系 これなんてまさにその類ですよね。 だから復習が大切なわけです。 tukai2.jpg 【画像お借りしてます】 これは復習することによる記憶の定着率ですよね。 翌日7割忘れていても復習することでまた100%に戻る。 でもまた「人は忘れる」 3日後に2回目の復習をする、また100%に戻る。 でもまた「人は忘れる」 10日後に3回目の復習をする、また100%に戻る。 でもまた「人は忘れる」 ここで重要なのは、インターバルを取りながらでも 復習をすることで記憶の定着率が確実に上がっていくというところですよね。 例え復習の間隔が長くなっても 忘れてしまう比率が格段に少なくなってますよね。 5回目の復習の時(3カ月後)なんて ほぼ100%に近い割合で覚えている。 ※数%しか忘れてないんですよ。 だからその時は ほんの少しの復習ですむし しっかりと記憶に定着するってことだと思うんですよ。 インスト学習も同じですよね。 ただでさえ、なじみのない、 精油学名や解剖生理学、健康学の用語は なんども復習することが記憶の定着につながりますよね。 そのためにはやみくもにあの膨大な項目範囲の参考図書を読む そしてそれを覚えるのでは、間違いなく途中で挫折します。 まずは 独学セット(お持ちの問題集)で 苦手箇所を把握するのがおすすめです。 苦手だった項目を把握してそれをこつこつと 復習する、それでも覚えられないものが 本当の苦手な用語です。これは 試験前にチェックできるようにノートにまとめるのがいいようです。
そして忘れないうちにご報告です。 7/11~7/13まで 東京に帰ります。ええ おひとり様です。はい 墓参りとか、雑務をするという名の 現実逃避旅行です。 はい、東京のアラフォー、アラフィー仲間と 豪遊します。(うそ) 飲みにまいります。買い物もします。ええ 考えてみたら、2012年12月に 東京帰って以来、帰ってなかったんですよ。ほんと いろいろあったしね。トオイメ ってことで、7月11日より7月13日は メールのチェックはできるのですが 返信は14日以降いただいた順番にさせて いただきます。 すっかり忘れてしまう前に 勝手なお願いですが、よろしくお願いいたします。 そして最後にもうひとつ 第34回インスト独学セットですが もう少しで予定数に達します。 ご検討中の方は おはやめにお申込みください。 こちらも忘れないうちのお願いでした。