先日AEAJのHPを見ていて興味深い記事を見つけました。

「約9割の女性がアロマテラピーを
正しく理解していないことが判明!」

※↑PDFで開きます。
これみた人いる?

アロマテラピーがすっかり浸透し
約4割以上の女性
生活にアロマを取り入れているけど
アロマテラピーに対する正しい知識を
持っている女性はたったの1割
って記事です。

ここではこんなことも書いています。
アンケートの結果から
思い込みや誤った情報のまま、
自己流で(アロマテラピー)行っている女性が多いことがうかがえます。
間違った方法でアロマテラピーを行うと、
期待するような効果が得られなかったり、
場合によっては肌に刺激を与えるなどのトラブルを起こしてしまうことがあります。
以上AEAJ HPより一部抜粋。

以下は
ご自分がインストとして活動し、常に思っていること。
インスト仲間さんと情報交換をしていてよく話題になることです。

インスト資格を取得したら
講座をする時の参考になればと
余計なお世話も含めてね。ええ


ってことで、奥さん、これまた長いよ。
興味のない方はスル―してくださいね。


それはね
アロマ講座の内容(主旨)と集客(需要)についてです。




まず単純にアロマ講座って
単発講座とシリーズ講座がありますね
※以下は、実際に講座をしている
インスト仲間さんたちと
良く話題に上ることです。

三重県時代の私は主に単発講座中心でした。ええ
※とはいっても細々ですけどね。ええ

単発講座ってね、
・アロマっていいらしいじゃん!
・なんとなく、面白そう!
このクラフトかわいい!
・単発講座だったら出てみよう!

って方が来てくれることが多いと思います。
例えばPTA主催の講座、
公共施設主催の講座などが多いですかね。
価格も無料だったり、ほんのお安い価格です。

こういう講座で
精油の作用経路と大脳辺縁系の関係とは!
精油の経皮浸透と経皮吸収の違いとは!
1つの精油には分子が数百もあってね!
な~んて小難しい話しをし始めるとね
とたんに
意識が・・・・眼が・・・行っちゃてる(違う世界へ)方が
出てきます。ええ


そういう方は
クラフト作りがはじまると、また楽しそうにしてくれます。ええ

よって、『AEAJ発行のアロマテラピーはじめの一歩』
※会員になると無料でもらえます。
これを活用し
ほんとのアロマテラピーの一歩を知ってもらい
クラフトの楽しさを知ってもらう
そこで興味を持ち、もっと深く知りたいと思ってくれれば
御の字。次の講座に繋がればHAPPY
そんな講座だと思うんですよ。

中には時々、すごくアロマを知っていて
単発講座においで下さる方もいます。
こういう方には逆に物足りないだろうな・・・と申し訳ない気持ちに
なったりしますね。

もちろんマニアックなご質問にはきちんと対応します。

これを横で聞いているだけで「へ~!」ってお顔される
方もいますから。

目的はアロマテラピーそのものを軽く知って(でも正しくね)
楽しんでもらう。ここだと思います。


シリーズ講座の場合はね
・もともとアロマに興味がある、
・もっといろいろ知りたい!
・アロマ好きな方が多いですよね。
・知識もそれなりにある。

講座をする側も
少しずつステップアップして精油の活用術を知ってほしい。
そんなことで講座の内容も試行錯誤します。

もちろん参加する方も、
次はこんなの知りたい!とか
こんな時はどうする?なんて
どんどん質問も出てきて

蘊蓄語り出したら止まらないこともある。ええ
これもインスト仲間さんと、良く出る会話。

ついつい話しはじめたら止まらないよね。
好きなことだから、もっと知ってほしいって思っちゃうのよ・・
でも、あとで、
やべっ!次の講座で話すやつまで話しちゃったよ!って
こともある。


でもね、
これを続けているとね
とあるジレンマに陥ります。

以前とあるセミナーに出席したのね。
~そのセミナーでの気づき~

私の場合、アロマ講座の講師をするうえでの気づきです。

まずは、
①自分の良さを追求する
これは絶対ヒトには負けないという何かを見出す。
それが自分の強みになる。
それを今後の講師活動に活かすと良い。


でも
②何かを極める(ヒトには負けない強み)を活かすと、
マニアックな講座になる。
それは決して万人受けしない。

そうこれは単発講座ではできないことなんです。

これってず~っと自分でも思っていたことです。
そのセミナーに出て改めて、やっぱね。って思ったのね。

自分の強みって。


20年前に精油に出会って
マニアックにいろいろ学んだ。
書籍もたくさん読んだ。
スクールにも通って生の講師の声も聞いた。
同じインストの方と情報交換も欠かさない。
TVや雑誌、新聞でアロマや健康に関するものに
常にアンテナ張ってます。

だからね
まだまだあるよ!知識!

ってことで私は知識の出し惜しみはしません。

これが私の強みです。

やっぱり今まで培った知識や
経験(実際に精油をいろいろな場面で活用した)なんです。

自分の経験は突発性難聴
もちろん医師の治療や診断を受けて
それでもままならないものに、試行錯誤しました。
そして出会ったのが精油です。アロマテラピーでした。

他にも
ハウスキーピングは当たり前。

息子の気管支系へのアロマテラピー
夫の敏感肌へのアロマテラピー
実家の母の老人性乾皮症、甲状腺疾患にも
アロマテラピーで補完してます。

もちろん
品質の良い精油や基材への試行錯誤、
容器へのこだわり
それこそ
失敗をたくさんして得られた強みです。

知識を出しすぎちゃうと、お腹一杯になって
1回来たらもう、アロマをわかってしまう方もいます。

でもね、アロマってもっともっと奥が深い。
そして研究も日進月歩で進んでいるんですよ。



私のインスト独学セットで出会った
日本全国津々浦々、
さらに@海外のインスト仲間さんが
のべ何人でしょうか。

300人~400人?もっとなのかな。
数えてないからわからないですけどね。ええ

未だに、お付き合いのある方もいれば
それっきりの方もいる。←当たり前


何が言いたいかってね。

その後のみなさんの頑張りやご活躍を
目にするたびに、すっげ~!なるほどね~!
私にも伝授して!って方いっぱい。
私も頑張らなきゃ!って思うんですよ。
大変よい刺激になります。

そう、みなさん、ご自分の強みをしっかり知って
それを活かして、ちゃんとアロ活されてます。

例えば
フラワーアレンジメントとアロマの共有。
カラーセラピーとアロマの共有。
クリスタルセラピーとアロマの共有。
薬膳とアロマの共有。
ハーブとアロマの共有。
マラソンとアロマの共有。
代替医療とアロマの共有。
コラージュセラピーとアロマの共有。
石鹸教室とアロマの共有。
整体とアロマの共有

もちろん、
カルチャー教室やスクールで講師をしたり
自宅にサロンや教室を開いたり
ショップを開く方もいる。うん

思いつくだけでもたくさん。


そしてインストに合格した暁には
こんな教室したいんです!とか
最近、こんなこと始めてます!
私もアロ活頑張ります!ってメールを頂戴します。

これがね、ものすごく励みになります。

単に何かクラフトを作るだけのアロマ講座は、
多分どこに行ってもたくさんあります。


でも、また次も行きたい、行ってみたくなる講座をするって
難しい・・そこにはやっぱり強みが必要なのかな?と
思うんですよ。
この講師の話しはわかりやすい、なんでも知っている。
なんでも教えてくれる。
これだって強みです。

結局ね、自分が何をしたいのか。
自分は何を求めるのか、自分の強みはなんなのか?
この軸がないと、流されて、やりたいことができなくなると
思うんですよ。試行錯誤して
自分だけの強みでオリジナリティ―あふれる
インスト術を身につけたいものです。ええ