このブログは AEAJインスト試験に独学で挑む方のための応援ブログです。 第27回AEAJインスト試験に独学とかで検索されたかた 間違いなく、そうでございます。 第27回インスト試験に独学で挑む方におすすめ 「第27AEAJインスト向けEucalyblueオリジナル独学セット」詳細はこちらをクリック! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 先日、独学セットをご購入いただいた方から こんな質問(ご指摘)がありました。
トーマス・ジョンソンにより増補され 多くの新大陸への移住者とともに新大陸を渡った、 「広範囲の本草学書」を著した人物は ジョン・パーキンソンである。
と、私のセットや、用語辞典にありますが、 コンプリートブックには、 ジョン・ジェラードが著した 「本草あるいは一般の植物誌」は後にトーマス・ジョンソン により増補され多くの新大陸への移住者とともに大西洋を渡った。 となっています。 *ちなみに私のコンプリートブックは第2版2005年8月のものです。 さて、これはどちらが正しいのか? はたまた、両方がトーマス・ジョンソンにより増補され新大陸移住者の バイブルとなったのか?というものです。 *ご存じのとおり、「コンプリートブック」は 参考図書ではありません。 なので、本番でこれがでたら 解答は 「ジョン・パーキンソン」「広範囲の本草学書」とするべきなんでしょう。 協会がそう言ってるしね。 *用語辞典の正誤表(協会HP)にもこれに関しての正誤の記載は  一切ありません。 実は、私は独学中、これと同じ勘違い?をしてました。 コンプリートブックの内容で覚えていたんですね。 独学中のノートもそうなってます。 さらに、独学セットの古いのではそれが正解として設問していました。 この時は、用語辞典がなかったしね。 ところが、あるとき自分のノートと用語辞典の矛盾に気が付き 調べてみたわけです。 すると・・ なかなかないのね。AEAJインスト専門のサイトさんを覗いても 確信が持てるものがなくて(結局みている参考図書や書籍が同じなんでしょう) で、WIKIで調べてみました。ええ暇人です。 まず、英語なんですよ。ええ一応英文科ですけどね。ええ はっきりって、途中で挫折しました。はい。 この手の翻訳って異常に難しいです。 そもそもトーマス・ジョンソンって人物がやたら多くてね。 どれがこのトーマスなのか?を探すのでかなり疲れちゃいました。 ええ、そうです。乏しい英語力です。はい。 ようやくたどり着いたら、読んでる途中で頭痛くなりました。 英文科の頃、授業中に長文をしていて頭痛がしたことを思い出しました。 で、仕方なく、自動的に翻訳したページでみたけどね。 そう、機械がしてるからさ。意味不明でした。何書いてるのか?不明です。 はい、笑えるほど。 【本当はジェラード?疑惑】 実は昔調べた時に、分かったのがね。 英語版のWIKIでは トーマスの著書はジェラードとの 関連を書いたものが多いのです。←それだけかよ? 英語なので私も拾い読み(しかもかなりあやふや) 状態でみていても、あ!もしかして、ジェラードじゃね?と思うんですよ。 トーマス・ジョンソンのページにしっかり ジョン・ジェラードとのことが記載されてるんですよ。 なので、トミー(友達かよ?)がジョンの書籍を増補したって方が説得力ありです。 *結局、結論としてね。 どっちも、大西洋を渡っただろうね。と思います。 大切なのは、両書籍とも トーマス・ジョンソンによって増補されたか? それは結局わからなかったのです。っていうか途中で挫折しました。ええ 新大陸への移住者によって携えれらた書籍は ジョン・パーキンソンの「広範囲の本草学書」 協会が言ってる方で解答しましょう。 トーマス・ジョンソンが増補したのは ジョン・パーキンソンの「広範囲の本草学書」って言いきっているわけです。ええ ちなみに、英語はまかせて!と言う方 チャレンジしてみてください。お願いします。 以下リンクをクリックするとWIKIへ飛びます。 【トーマス・ジョンソン】Johnson's worksのところを参照してください。 http://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_Johnson_(botanist) 【ジョン・ジェラード】 http://en.wikipedia.org/wiki/John_Gerard 【ジョン・パーキンソン】 http://en.wikipedia.org/wiki/John_Parkinson_%28botanist%29 ここで、3人のジョンが絡みますね。 「ジョン・ジョン・ジョン」です。犬の名前かよ?と思うのは 私だけでしょうか?関係ないですね。 そしてどなたか、英語ばっちりなかた情報をいただけると幸いでございます。 HELP ME!PLEASE. (T_T) "YES! YOU CAN!”  ”V(^_^)V”ピースサインぴくぴくです。   (オバマかよ?) ”” ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。 「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著 「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説 「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版  レン・プライス他著 ケイ佐藤訳 「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局  林伸光監修 ライブラ香りの学校編 AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 1500円以上のご注文は送料無料です Eucalyblue楽天 Eucalyblue amazon ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」