私は家族の予定で今回は受験できませんが・・ もうすぐですね・・あと20日です。 このところ3月まであるし?夏休みだし?ってすっかりおさぼりの私です。 追い込みで頑張っている方、本当に頑張ってくださいね。 試験には、忘れ物しないように・・ 会場までの交通手段のチェックもね・・ 実は私はインストの試験は渋谷だったので問題なくいけましたが アドバイザー講習のときは転勤先から近い名古屋に行ったのですが 地下鉄がややこしくて・・・・途中で他の路線になるやつに乗ってたみたいで 気がついたら・・名古屋港だったことが・・時間にものすごく余裕を持って 出かけたので間に合いましたが・・・正直焦りました・・・ 分からない土地の会場に行くときは乗ってから 「この電車○○駅に止まります?」って聞きましょう・・・・ <受験票> これ忘れると・・・すごく面倒くさいですよ・・・ 確か写真を撮りなおすような・・・そんな記憶があります。 <資格のカード> 19回の3月では、AEAJの資格カード?顔写真入りのものを 忘れた方が同じ教室にいました・・ それから、古いの持ってきてる方も・・ これだけでテンパッてしまいますよね・・忘れないでくださいね。 <筆記用具> これも、当たり前だけど・・シャープペンの芯や消しゴム 特に消しゴムはころころ?って転がってもあわてずに済むように 2個用意しました・・ <腕時計> 携帯は使用禁止ですよ・・それと会場によっては時計が見にくかったりします 腕時計も持って行きましょう・・・ <好きな精油> これは、私だけでしょうか?アロマが好きな人ならきっとバックに忍ばせてると思います。 私はもちろんユーカリを持っていきましたよ。休憩時間にちょっとブレイクするのも いいかも・・ *1次試験は4択ですから、そんなに悩むことはなかったです。悩んだときは印をつけて 次の問題を解きました。その後ゆっくりともう一度考えたほうが無難でしょうか・・ 初めの直感が意外と当たっているみたいですよ・・・ もちろん、うっかりミスがないように見直しは何度やってもいいと思いました。 *2次は筆記ですが、初めの小論文の穴埋めが厄介です。ここで頭が真っ白になって 私は落ちました。時間が足りないほどでした・・・分からないときは飛ばしてできるものを 確実に取っていき、最後に取り掛かるほうがいいかもしれません。 一度沈没した私の意見は「目でみるからだのメカニズム」は隅々まで読んでおくほうが いいってこと・・・ここからそのまま抜粋されたようなものが論文には多いようです。 *精油のプロフィールに関しては成分は1.8シネオールではなく・・ オキサイド類の1.8シネオールなど○○類○○と覚えるほうが試験には 強いようです。成分の80%を占めるのは○○類である?なんて問題もあるので・・ それから、官能基も覚えておくといいです。予想問題集などをいくつかしていると 芳香族アルコールは芳香環・ベンゼン環などの環状炭素骨格に 水酸基ーOHが付いたものである?なんて問題もあります ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定のものではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。    AEAJアロマテラピーインストラクター gadge ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::