さて、今朝はいろいろと焦ったおばさん43歳です。
メリッサね。メリッサの抽出部位は 葉!
もう一生忘れないでしょう。大げさですか?

でももし試験に出題されたら私の焦り体験を
思いだしてくださいね。

葉、葉、葉 葉です!

さて、最近っていっても1カ月以上前かな?
それすら覚えてないけど
FACEBOOKを始めました。
誘われたんですよ。

あれはあれでいいですね。
タイムリーに情報を共有できるし

試験当日なんかも活用できそうですよね。
●●会場は弁当買うならここ!とか
電車が遅延してる!とか?

でね、協会もステップアップしましたね。

公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)は、
アロマテラピーの普及・啓発を目的に
1996年に設立された日本アロマテラピー協会を母体として、
2005年、環境省所管の法人許可を受け社団法人になり、
2012年、公益社団法人として新たに設立されました。
AEAJ HPより

そうですね、社団法人から公益社団法人に鞍替えしました。
どっちも同じ社団法人ですが、一般社団法人だったものが
公益社団法人になったわけです。

一番の違いは、信用度と
税金の優遇って感じなんだと思います。
私たち一般会員には直接的には関係ないですよね。

もちろん
今後の協会の資格や試験に関する動向は
WATCHしなくちゃね。


それでもって私はスクールに通っていませんので
スクールの講師の方の様な
いろいろな協会に関する情報はありません。皆無ですね。

スクールに通っている独学セットご購入のみなさんから
いろいろ教えていただきます。これが私の情報網ですよ。
ありがたいことです。

資格制度や試験制度も変わるとか?
変わらないとか?

一次試験がこうなるとかあ~なるとか
小論文がこうだとか

毎度教えていただくたびに

えええ??へっへ~??ほほ~ぉ!などと
びっくりしているおばさんです。

もし、インスト資格が独学では受験できなくなっても
※なるかは知りません。

スクールに通わないと資格がもらえなくなるとしても
※これも知りません

どんなときも、知識ですよね。
もしなにかが変化しても
それに順応できるように
日々アンテナを張り巡らせ、自分の知識を磨く方が
いいと思います。あとであわてないようにね。
敢えて言うならば、右か左?どっちにでも
素早く方向転換できるようにね。

精油は今後もどんどん研究がおこなわれて
日進月歩していくはずです。

そんなわけで、私も本来のアロマテラピーインストラクターの
本業であるアロマテラピー講習会を頑張ってみようと
思ったんですよね。
※とってつけたようですか?

ほんとなんですよ。


ってことで、今日はFACEBOOKのおかげで
いろいろな事を知ることがっできたアナログおばさん43歳でした。