ご好評につき再販売中の 「第25回AEAJインスト向けEucalyblueオリジナル独学セット」に関しては こちらをご覧下さい。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「アロマテラピー用語辞典」に関して アロマテラピー用語辞典はAEAJインストラクター試験の参考図書に 指定されているわけではありません。 とは申しましても、解剖生理学や精油学、健康学など試験範囲となる 用語を調べるにはおすすめの書籍です。 2008年度に会員資格を持っていた方へは 協会からのプレゼントとして郵送されました。←これは間違いないよね。 その後に協会に入会した方はご自分で購入しなくては ならないようです。(詳細は不明)←2009年に会員になった方は届いてますか? もし届いてないのでしたら、きっと自分で買うってことですね。 協会のHPで確認して欲しい方は購入してもよいでしょうか。 http://aromakankyo.or.jp/book/index.html ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 精油学 フトモモ科(2種) ユーカリ、ティートリー フトモモ科の精油のポイント いずれも主産地はオーストラリアです。 また共通成分に1,8シネオール(オキサイド類)<いちはちしねおーる>を持ち、 抗菌作用、殺菌作用に優れた精油として有名ですね。 学名はちょい難しいのですが、覚えましょう。 Eucalyptus globulus=ユーカリ Melaleuca alternifolia=ティートリー フトモモ科の精油として覚えてほしい他 1,8シネオールを共通成分に持つ精油として ユーカリ、ティートリーに加え、ローズマリー、ペパーミントも頭に入れましょう。 テルピネン-4-オール(モノテルペンアルコール類)、 γ-テルピネン(モノテルペン炭化水素類)は ティートリーの主成分で、なおかつ、スイートマジョラムとの共通成分としても押さえたい所です。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヒノキ科(2種) サイプレス、ジュニパーベリー ヒノキ科精油のポイント 何はともあれ、抽出部位は頭に入れましょう。 サイプレスは葉と果実ジュニパーベリーは果実ですね。 いずれも水蒸気蒸留法で抽出されます。間違えないようにしましょう。 サイプレス 成分の80%以上がモノテルペン炭化水素類です。 このように特筆すべき構成はできるだけ頭に入れましょう。 森林の香(フィトンチッド)でも知られるα-ピネンを主成分にしています。 δ-3-カレンは でるた-3-かれんと読みます。 シータでもベータでもタンジェントでもありません。 ジュニパーベリー お酒のジンの香りとして知られます。森林の香α?ピネンを主成分に持ちます。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: コショウ科(1種) コショウ科精油といえば、これしかありません。 ブラックペッパーですね。 抽出部位はもちろん果実です。 学名は Piper nigrum ブラックペッパーのポイント 学名は書けるようにしましょう。加温作用や刺激作用で知られます。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ビャクダン科(1種) サンダルウッド 和名を白檀と言います。扇子やお香の香としても知られます。 サンダルウッドのポイント 抽出部位が芯材(心材)というのは30種の精油の中でこのサンダルウッドのみです。 また、旧約聖書にはシバの女王からソロモン王への贈り物に 乳香、白檀があったという逸話があります。 成分はすべてにサン?とつくのですが、 特徴成分はサンタロール(セスキテルペンアルコール類) と、サンタレン(セスキテルペン炭化水素類)です。 つづく ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。 「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著 「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説 「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版  レン・プライス他著 ケイ佐藤訳 「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局  林伸光監修 ライブラ香りの学校編 AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue// ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」