1.東方の三賢人よりキリスト誕生の際に捧げられたものに、没薬・黄金・(乳香)がある○ 2.アウィセンナ・アビケンナなどとも言われ「医学典範」(カノン)を著したのは(イブン・シーナ)○ 3.第二次大戦やインドシナ戦争で精油による芳香薬剤を負傷兵の治療に役立てたのは  (ジャン・バルネ)である。○ 4.WHOの基準で血圧の正常値は拡張期(90)mmHg収縮期(140)mmHgである○ 5.フェノール類は水酸基が(ベンゼン)環に含まれている○ 6.血糖値上昇のホルモングルカゴンはランゲルハンス島(α)細胞で作られる× Βにしてしまった・・・ 7.嗅糸は(嗅神経線維)の束○ 8.ラベンダー精油とネロリ精油の共通成分は(酢酸リナリル)と(リナロール)○○ 9 水蒸気蒸留法の副産物として得られる基材にもなるものは(芳香蒸留水)○ 10 必須アミノ酸を3つ(ロイシン)(イソロイシン)(スレオニン)○○○ 11下垂体前葉からのホルモンの分泌を促進したり抑制したりする最高の機構(フィードバックシステム)× 視床下部と悩んだ問いの意図がわからなかった 12 ペパーミントの属名(Mentha)種小名(piperita)○○ 13 Cupressus sempervirensの科名は(ヒノキ)科である○ 14 鎮静作用などで知られる酢酸リナリルは(エステル)類である○ 15 心筋が壊死を起こした状態を(心筋梗塞)という○ 16ミトコンドリアでエネルギー代謝に関する物質は(ATP)○ 17 ニューロンは神経細胞・(樹状突起)・軸策からなる× 神経膠細胞にしてしまった 18 植物が種や実を運ばせるために虫や鳥を引き寄せる作用を(誘引)作用という○ 19 炭素の二重結合がある脂肪酸を(不飽和)脂肪酸という○ 20 イブニングプリムローズ油の別名は(月見草)油である○ 21 カオリンやモンモリオナイトなどで知られる粘度をアロマテラピーの基材では(クレイ)という○ 22 重曹と反応させることで泡のでる発泡バスソルトを作ることが出来る基材は(クエン酸)○ 23 マカデミアナッツオイルの特徴成分であるパルミトレイン酸は人間の(皮脂)に近い構造を     し    ている○ 24 急速眼球運動は(レム)睡眠○ 25 有酸素運動は別名(エアロビクス)○ 26 免疫力が低下することで普段は無害の菌でも感染してしまうことを(日和見)感染という○ 27 自己の細胞を非自己として過剰に攻撃してしまう疾患を(自己免疫)疾患という○ 28 三大栄養素のうち窒素を含むものは(たんぱく質)である。○ 29 エラスチンは(弾性)線維といわれる○ 30 受精後8週までを(胚子)期という○ 31 体温調節に関係する汗腺を(エクリン腺)という○ 32 角質層にある硫黄を含んだタンパク質を(ケラチン)という○ 33 サーカディアンリズムは(地球)の自転にあわせた身体の調節機能である○ 34 長く同じ匂いをかぐことで匂いが分からなくなることを匂いの(順応)という○ 35 嗅細胞は(嗅上皮)の粘液層にとけた匂いの物質を受容する× 問題を忘れた・・ 36 感覚器の胚葉由来は(外)胚葉○ 37 白血球ちゅう最も多い割合は(好中球)である○ 38 脳神経は(12)対 脊髄神経は(31)対○○ 39 フランキンセンスの抽出部位は(樹脂)である○ 40 精油の成分同士が互いの毒性を弱めあうことを(クエンチング)効果・作用という○ 41 タンパク質を合成する細胞は(リボゾーム)○ 42 下垂体後葉から分泌される尿量を調節するホルモンは(パゾプレシン)○ 43 マクロファージが抗原の情報をT細胞に知らせることを(抗原提示)細胞という○