【告白】 急きょ、顧客関係のお葬式に出席し・・ 早く戻った夫。 「葬式帰りだから、塩!」と玄関から聞こえた。 ちょうど料理中だった私は 「はいはい!」と 塩の入ったポットを持って玄関へ・・ 肩と前にパッパと塩を振り キッチンに戻って気がついた・・・ 「げげっげ・・あ・・・味の素だ」 夫はとっくに部屋へ・・・・・ あわててもう一度外にでてもらい塩をかけたけど・・ ほどよい旨味と塩加減のコートになったと思う。 どうなんだ?微妙・・ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 健康学 ストレス ストレスはアロマテラピーとは切っても切れない間柄。 このストレスから何とか癒されたいと思うんですよね。 このストレスのメカニズムがわかると、面白いのよね。 自分が、「やば・・」ってひやりとする時・・ 関係ないけどか?っとなった時・・今体の中で起こっていることを 意外に冷静に判断できたりします。 ってことで、私がこのストレスを自分なりに理解した方法を・・ ストレスは健康学とともに、解剖生理学の(内分泌系)にもリンクするので、 効率よく覚えましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ストレスのポイント ストレス学説を唱えた人物=ハンス・セリエ ストレスの和名=全身適応症候群 ストレスを知るうえで覚えたいホルモンや化学伝達物質 =副腎髄質ホルモン(カテコールアミン)、副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)  下垂体前葉ホルモンACTH(副腎皮質刺激ホルモン)、  視床下部ホルモン(下垂体ホルモン放出ホルモン) ストレスと関係の深い栄養素=ビタミンC.カルシウムなど ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1、ストレスを感じるとまず(血圧、血糖値、体温)が低下する。これが引き金となり 副腎髄質からカテコールアミンが放出される。 ★いわゆる、血の気が引く?やばっ・・とかゲゲッとか思うとさ?っと血の気が引いて くらくらしません? 2、カテコールアミン(アドレナリン・ノルアドレナリン)が放出されることで (血圧、血糖値、体温が上昇) ★いわゆるアドレナリンが駆け巡る??って状態でしょうか?でもこの場合は ストレスで凹んだ所への放出ですから駆け巡ってか??っとはならないのでしょうね。 ちょっと一息?くらいだと思います。 3.視床下部から下垂体ホルモン放出ホルモンが放出  (下垂体前葉から副腎皮質刺激ホルモン ATCH)が放出。 4.ATCHが放出されることで副腎皮質から副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)が放出。 ★この糖質コルチコイド=抗ストレスホルモンとして覚えます。 生成にはビタミンCが効果的です。ストレスを感じたらビタミンCを摂取するといいのですよね。 5.体がもとの状態に戻ろうとする。 が・・ストレスの激しい時はATCH以外のホルモンの分泌が抑制されているので ストレッサー以外の刺激には弱い状態。 ★ここにまた別のストレスが加わったりすれば弱り目に祟り目・・傷口に塩・・ になってしまうのでしょうね。また免疫力も落ちるようなので感染症にもかかりやすい のかと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ストレスの源をストレッサーという。 外部からの刺激。 物理化学学的要素、生物学的要素、心理社会的要素などのよいこと悪いことに関わらず ストレス源になります。 ★よい意味でのプレッシャーは人間の成長の糧になる。 これはうちの息子達にばしばし与えたいと思います。 どうも・・いやな事から逃げるのが得意です。 ストレッサーいろいろ 寒冷、暑熱、地震、台風などの天災 騒音、排ガス、薬品などの物理化学的要素 飢餓、過労、不眠、病気などの生物学的要素 対人、仕事、不安、恐怖、興奮などの心理社会的要素 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ストレスによる疾患 心身症 その原因が心理社会的因子により引き起こされる体の病気 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、多汗症、円形脱毛症、過敏性腸症候群 筋収縮性頭痛、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、高血圧症など 心の病気である精神病などとは区別して考えます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ つづく ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。 「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著 「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説 「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版  レン・プライス他著 ケイ佐藤訳 「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局  林伸光監修 ライブラ香りの学校編 AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue// ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」