昨日は長男の家庭訪問だったんですよね。
部屋中の大掃除しました。
(いつもしとけよ、お前と自分で自分へ説教)
そんな中次男の剣道部の防具や道着がとどいたわけ。
長男はまるで新入生に優しく教えるかのように
手とり足とり着方、構え方、袴の畳み方を伝授してました。
きっとこうやって長男が新入生の時も先輩に
手とり足とり教えてもらったんですよね。
以前、長男が二年生の時、沖縄旅行に行った3年生の先輩から
シーサーの置物(小さいの)を長男にだけ買ってきてくれました。
どうして長男にだけなのかと言うと
3年生の先輩は代々、各々が分担して
1人の二年生に1つ自分で選んだお土産を手渡すことに
しているんだって。
そんなことを知らない長男は、「せ、せ先輩、こんなのいただけません!」って
言ったら、その先輩が
来年お前が修学旅行に行ったら、誰か後輩に1つ
自分で選んだお土産を記念に買ってあげろ。って言われたそうです。
その小さいシーサーの置物は、今でも我が家の
玄関にちょこんと鎮座ましましております。
そして今年、長男はやはり1人の後輩に1つ
自分で選んだお土産を手渡し、先輩に言われた
言葉をそのまま伝えたそうです。
相変わらず前置きながいけどね。
で、冒頭の家庭訪問のこと。
大掃除していた時、名刺の整理をしたのね。
主婦15年もやってるとね、名刺なんて
もらう機会なかったわけよ。
自分の名刺入れ旦那にあげちゃったもんね。
高かったやつね。ええ
去年くらいから名刺をぼちぼち貰う機会が増え
気が付いたら整理しないとならないほどになってきた。
それを眺めてみて思ったんですよ。
みなさんそれぞれ個性的な名刺を作っています。
考えてみたら、OLの頃って、名刺もあって
営業やってたから、これでもか~~~って
名刺がたまった。うん
名刺ホルダーがあっという間にいっぱいになるんですよね。
当時は今ほどこじゃれた名刺は無くて
本当にごくごく普通の名刺が主流です。
多分、自分の顧客が金融関係の人か
霞が関の関係の人だったからかもしれません。
時々びっくりしたのが、田中貴金属の1g純金名刺ね。
純金を薄くしてそれを名刺にしてるんですけどね。
ちゃんと1gって書いてあるんですよ。
当時は1g金相場って1000~1500円くらいだったから
ま、ありかな?って思いましたが(バブルだったしね終わってたけど。
今も、持ってます。ええ3枚。
生活に困ったら売ろうと思う。ええ。
で、またもや中置きながくなったけどね。
最近の名刺ってすごいよね。
エコなすき紙とか、透かし紙とか
顔写真や似顔絵、座右の銘
見ていて楽しい、それでいて
ちゃんとその方の個性にあってるな~って
思う名刺がたくさんあります。
でね、何が言いたいか、わからない状態になってきたけどね。
例えば、お世話になっている
アルテカルチャー高松のBOSSの名刺はね
ヒト 咲く 自在
ってまずはじめに出てくるんです。
そして、アロ活講座の今後の講座企画などを話していると
本当に、本当に、自分の引き出しから
何を出せばいいのかを、ちょこっとちょこっと
エッセンスを利かせて引き出してくれます。
うまく言えないけど、私がアロマを始めてから
練るだけ練って、練りすぎて、引き出しの奥の奥に
しまいこんでいたイメージにちゃんと今のニーズに
合わせられるような引っ張り方をしてくれます。
カルチャーのBossってこれが仕事なんだわ。って
つくづく思うんですよ。
ヒト 咲く 自在
って講座を受ける人も講座をする人も
自在に花を咲かせることができるようにサポートするお仕事なんだな~って
しみじみ思ったわけです。