数週間前に仕込んだ ボーボーで刈り込んだ ローズマリーですが P1160663.jpg これがね もうね、すっげ緑。うん 緑過ぎてる感、満載です。ええ 14103050260.png 多分ねローズマリーが多すぎた。 基本なんでも目分量なんですよね。 なのでこんだけ入れればいいかな?って量。ええ すごい緑、でも非常に綺麗な緑です。 ローズマリーと言えば、認知症予防に良い精油として 最近は知られていますが 昔から言われているのが 『若返り』作用です。 そう、ハンガリアンウォーター(若返りの水)の原料植物です。 中世ヨーロッパ時代には、アルコールに植物を浸けこんだ チンキを活用しましたよね。 その1つが有名な「ハンガリアンウォーター(若返りの水)」 奥さんこれ、インスト試験にでるかもよ。 中世ヨーロッパ時代ハンガリーの王妃エリザベート1世が 手足の痛む病(痛風とかリュウマチ)で苦しんでいたそうな・・ イタリアの修道院からローズマリーのチンキを献上され、 時には飲む、時には塗る、すると・・その痛みが治った。 さらには、70歳を過ぎても尚、 隣国のポーランドの王子に求婚されたっていう 逸話はあまりにも有名です。 これは、あくまでも逸話ですよね。実際は若い王子は遠い親せきかなんか で政略結婚であったようです。 でね、エリザベートとかハンガリアンウォーターで 検索すると、出てくるのがこの3名 20060913212543.jpg いったいホントのハンガリアンウォーターのエリザベートはどの人? ってことです。 あ!どうでもいいですね。ええ 第5回アロ活 夏の疲れをリペアするための「アロ活」 夏の間、あまりの暑さについついサボってしまったいろいろなケア。 夏の紫外線の影響は秋が来てから出くるそうです。 いろいろな夏の疲れからくる、肌や髪、からだの不調を 精油を使ってリペアするための『アロ活』です。 もちろん、緑のローズマリーチンキも登場します! Eucalyblue aromatherapyオリジナルの 若がえり水作ります。 これで、アロマクラフト作ったらなんだろうな~ 第5回アロ活講座は 9/18(木) 10:30~12:30 受講料2160円 材料費700~1000円 ※作成いただくクラフトによって変わります。 お申込みは バナーをクリック arte_125_125.gif 講座内容に関するご質問は 直接メールにてお問い合わせください。 eucalyblue@excite.co.jp 9月のマンスリー精油は ゼラニウム 女子力アップに欠かせない精油です。 ゼラニウムの活用法やります。