【石鹸仲間?】 以前講習会でご一緒し、その後独学セットをご購入いただいた アロマ仲間の方から素敵なメールをいただきました。 私のいい加減な石鹸作りのブログをみて、いい加減でもちゃんとケンカするんですね・・ とのコメント付きです・・おほほ すごく素敵な石鹸です、手作り仲間が増えました。 でもこっちの方が俄然うまいよな・・ おまけに、食べられそうなかわいいものです。 私には無理だな・・ ご本人の許可をいただき一部の写真を掲載させていただきますね。 写真ありがとうございました! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 解剖生理学 神経系 覚えることてんこ盛りの神経系。全部覚えていたら時間が足りません。 どんな順番で覚えるのがいいのか、いろいろ考えたけど やはりニューロンから覚えるのがいいのかな? ニューロンは神経系を構成する最小の単位。 樹状突起、軸索、細胞体(核など)からなる。 樹状突起は求心性の情報を受け取る、軸索はニューロンからの遠心性の情報を伝える。 シナプスはニューロンとニューロンのつなぎ目のこと。 神経伝達物質により情報を伝える。 ★神経伝達物質の主なものにはアセチルコリンカテコールアミン ドーパミン、セロトニンなどがあります。 アセチルコリンは副交感神経の神経伝達物資としてチェックしてください。 カテコールアミンは交感神経の神経伝達物質としてチェックしましょ。 電気的な情報の伝達を行う軸索からの信号を 次のニューロンとのつなぎ目のシナプスでは 神経伝達物質に変換して化学的伝達をするってことでしょうか。 ★ポイントは 神経組織の構成を頭に入れましょう。 神経組織はニューロン{樹状突起、軸索、神経細胞)と支持成分{グリア細胞)からなる。 ニューロン間の情報の伝達は神経伝達物質による化学的伝達。 軸索(遠心性)の情報の伝達は電気的信号による電気的伝達。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中枢神経と末梢神経 中枢神経は脳と脊髄 末梢神経は体性神経自律神経に大別される。 体性神経は知覚神経と運動神経、混合神経からなる。 脳に出入りする12対の体性神経を脳神経、 脊髄に出入りする31対の体性神経を脊髄神経という。 知覚神経は求心性の情報を中枢神経へ伝える。 運動神経は遠心性に中枢神経からの情報を末梢へ伝える。 脳神経の第一脳神経は嗅神経です。とっても大切です。 自律神経 意思とは関係なく不随意的に働く神経 内臓諸器官に分布する。 恒常性維持に大切な、内分泌系、免疫系、神経系のうち 神経的調節とはこの自律神経での調節です。 自律神経系の最高中枢は視床下部であることも忘れずに。 交感神経副交感神経が互いに拮抗的に働くことで 体内環境を調節します。 *拮抗的とは勢力などがほぼ同等のものどうしが、 互いに張り合って優劣のないことですって。 どっちがものすごく優勢でも劣勢もないってことですよね。 交感神経は1本の節前繊維が多数の節後繊維に接続することで迅速で広範囲に作用する。 副交感神経は節前繊維が直接臓器へ1対1で接続するため単独器官にのみ作用する。 交感神経や副交感神経が優位の時の体の様子を覚えましょう。 交感神経は外へ向かい力を発散するための働き=異化作用 副交感神経は休息や消化吸収など力を蓄えるための働き=同化作用に働きます。 その時に体はどうなるのか?これはよく目にする問題です。 交感神経が優位の時に起こる現象 血圧、脈拍、血糖値が上昇 瞳孔は散大 末梢血管は収縮、冠状動脈は拡張 呼吸器官は拡張 各消化液の分泌や消化管の働きは抑制せれます。 副交感神経が優位の時に起こる現象 血圧、脈拍、血糖値が落ち着く。 瞳孔は収縮する。 末梢血管は拡大する。 消化液の分泌が促進されエネルギーを蓄える。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した私個人のブログです。  社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。  独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、  AEAJ認定ブログではありませんのでご了承ください。   AEAJアロマテラピーインストラクター gadge :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。 「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会 「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著 「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説 「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版  レン・プライス他著 ケイ佐藤訳 「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会 「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局  林伸光監修 ライブラ香りの学校編 AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。 「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」 Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue// ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Copy Right 「Eucalyblue 独学でAEAJアロマインストラクターに挑戦しました」