じめじめむしむししてますね。
被災地では、蚊やハエ、また布団をしっかり干せないなどで
ダニが大量に発生してしまっていると先日ニュースで拝見しました。
ハウスダストアレルギーをお持ちの方は、ダニだって大敵ですよね。
かといって、大勢の方がいる避難所で
虫よけやダニ駆除剤などの化学薬品を使用するのも
気を使ってしまうでしょうね。
虫よけっていえば、最近は精油などの植物由来成分のものがたくさん出てますよね。
支援物資を考えているならそんなものもいいのかもしれません。
我が家は、以前にも書いてますが、蚊取り線香の煙が苦手です。
また、市販の虫よけはどうしてもあのニオイがいやです。
それに何よりも、ディートが心配だし・・
虫よけ、ダニ予防には精油で作ったものを
使用してます。最近ではNETとかでも買えますよね。
リンクにもある、Tea Tree Farmsのなんですけどね。
ここのダニ駆除スプレー
これ精油で作っているのでほんとに枕にもしゅ~しゅ~できて安心です。
ところがそれを使い切ってしまいました。
今からオーストラリアに注文しても、すぐには来ないわけです。
そこで、作ってみることにしました。
虫よけっていえば、アルデヒド類のシトロネラールやシトラールが有名ですね。
レモン、レモングラス、シトロネラ、レモンセントティートリー
レモンユーカリ、レモンマートルなどの精油に多く含まれる成分ですね。
その他にも虫よけに良く含まれているのが
ユーカリやラベンダー、ミントなども。
ヒノキやヒバなどもゴキブリやムカデが嫌う香りだと聞いたことがあります。
数年前にゴキブリがやって来た時、キッチンを目張りして
ヒノキ、ヒバ、コパイバなどの精油を夜から翌朝までディフューザーで大量に
芳香させて駆除したことがあります。これおすすめ。
Tea Tree Farmsのダニ駆除スプレーってティートリーにレモンマートル
Melaleuca種の精油をブレンドしているんですよね。
そのほかの細かい成分は、企業秘密なんでしょうね。
先日何気なく見ていたナチュラル系のカタログに
ダニ駆除スプレーが出ていたわけです。
これもやっぱりレモンセントティートリーあたりをつかっているわけです。
ティートリーと言えば、インスト30種の精油の1つでもありますね。
ティートリー
学名 Melaleuca alternifolia
産地 オーストラリア
主要成分 テルピネン-4-オール
γ-テルピネン
1,8シネオール
そのほか虫よけ(忌避作用)のありそうな精油っていえば
レモンマートル
学名 Backhousia citriodora
産地 オーストラリア など
主要成分 シトラール
*成分の90%以上がシトラールです。
*虫よけによさそうですね。
レモンセントティートリー
学名 Leptospermum petersonii
産地 オーストラリアなど
主要成分 シトラール (30%程度)
シトロネラール
1,8シネオールなど
レモンユーカリ
学名 Eucalyptus citriodora
主要成分 シトロネラール
シトロネロールなど
レモングラス、シトロネラなどですね。
以前、メディカルアロマを勉強している方に
虫よけはいろいろな香りをブレンドして作成するよりも
シトラール、シトロネラール系を単品で使用する方が効果があるんだよ。なんて
聞いたことがあります。
ただ、このシトラール系の香りって、ものすごく苦手な方いますよね。
私もあまり得意ではありません。
なのでついつい、ミントなどを加えています。
また市販のナチュラル虫よけにも、ラベンダー、ローズ、ゼラニウム、ミントなど
結構いろいろブレンドしているので、ブレンドの仕方によっては
シナジー効果でいいのかもしれませんよね。
そうそう、メディアカルアロマの方がこうも言っていたんだ。
せっかくシトラール系の香りで虫よけを作るんだから
リナロールなどを多く含む精油をブレンドするとクエンチング効果で
せっかくの虫よけ作用が薄れてしまうって・・
インストの勉強していると、出てきますよね。
クエンチング効果やシナジー効果
精油の成分を上手に活用できるといいですよね。
ちなみに、我が家はダニ駆除用に
レモンユーカリ、ティートリー、ニアウリをブレンドして作成しました。
布団用なのでアルコールを多めに使用し濃度は3%以上にしてます。
もっと薄くてもいいのかな?とも思います。