独学セットがご縁で、仲良くさせていただいている沖縄の『またきち先生』から 夏の便りがいっぱい届きました。 P1050648.jpg 沖縄~~って感じでしょ? このゴーヤがね、うまいんだ。ゴーヤチップスにするとビールがいくらでも行けちゃうんだ。 今日は丑の日なので、明日ゴーヤをいただこうと思います。 そのほか、これぞ沖縄~ってお菓子や食品がてんこ盛りです。 ほんと、ありがとさん!だYO! 讃岐うどん&鎌田醤油&讃岐の特産品のてんこ盛り お返しの便り、待っててね!
そして『またきち先生』が育てた「れもんぐらちゅぅ」です。 P1050649.jpg これがね、ほんといい香りです。レモングラスは精油よりハーブの方が優しくて 断然好きです。精油だと結構苦手かな???と思うことが多い。体調によります。 インスト30種精油にもありますね。 【レモングラス】 学名 Cymbopogon citratus(西インド型)    Cymbopogon flexuosus(東インド型) 科名 イネ科 種類 多年草 抽出部位 葉 精油製造法 水蒸気蒸留法 主産地 インド・ブラジル・西インド諸島 主成分  ●西インド型 シトラール(アルデヒド類)・ミルセン(モノテルペン炭化水素類)・メチルヘプテノン(ケトン類) ●東インド型 シトラール(アルデヒド類)・メチルヘプテノン(ケトン類)・ネロール(モノテルペンアルコール類) ゲラニオール(モノテルペンアルコール類) シトラールが特徴成分です。 よって虫よけ作用に優れるわけですね。 またまれに皮膚刺激を起こすので上限は1%とし少量から始める。とあります。 レモングラスって、西と東で学名が違う、そんでもって難しいのね。学名が どうしても日本人には引っ掛かりやすいような気がします。 そして西と東では成分も異なります。ちょっと注意が必要な精油だと思います。 またきち先生の住んでいる沖縄ではものすごい勢いで成長するんだって。 よくよくテキストを見ると 主産地がインド・ブラジル・西インド諸島に加え スリランカ・中国・グァテマラ・ネパール・インドネシア・オーストラリア・ブータン エジプトってなってます。 中国&オーストラリアは別としてやっぱり沖縄気候に適してるのかも。