まずは、宣伝から失礼します。
第33回AEAJアロマテラピーインストラクター試験向け
オリジナル独学セットの販売が開始になりました。
詳細はこちらから
アロ活⑥意識改革して『アロ活』です。
ここの背景には、どうしても割愛できない
整理収納があります。
なぜならば、
アロマテラピーの基本でもある
芳香浴をする部屋が雑然としていたら?
ちっとも癒しになんてなるわけないんですよね。
目つぶって芳香浴したってだめ。
部屋の掃除をして、スッキリした部屋で
ハーブティーや珈琲を飲みながら
好きなアロマテラピーをしたい!と
思いました。
もちろん、整理すればいいわけです。
片づければいいわけです。
一時はきれいに片付き、スッキリした部屋も
夕方には元の黙阿弥・・・
持続できないのがまた苦痛。
そして翌朝また、片づけからスタートする・・
この繰り返しが苦痛でしたね。
ものが多すぎるのか?私が片づけベタなのか?
(両方ですけどね)
そう思って整理収納アドバイザー2級講座を受けに行きました。
その講座での気付きは
不要なモノを見極めるスキルを養うってことでした。
整理収納本は結構読んでいたので、
基本的なことはわかっていたんです。
でもそれができないからプロの意見を聞きにいきました。
一番の『だよね~!』ポイントはね。
我が家の様な転勤族にとって不要なモノに
囲まれて生活するということは=(イコール)
無駄なモノに家賃を払い、無駄なモノを伴って
移動していると言うこと。
早速
実際に不要だと判断したものを1つの部屋の集めて
家賃を1平米あたりの単価で計算してみました。
これには本当に愕然としましたね。
そして導いた結論はね
部屋が片付かないのは収納が少ないからではなく
不要なモノが多すぎるから。
不要なモノを減らせば、収納に頭を痛める必要が
無いことに気付きました。
捨てましたね、香川県への引っ越し前にも捨てたけど
香川県に来てからも捨てましたね。
でもね、不思議に捨てて困ったものが1つも無い。
どんどん捨てられたのは
私の性格もあると思います。
モノに執着しないタイプだったからだと思います。
さらにしばらくして出会ったのが
『ライフオーガナイズ』という言葉です。
書籍も出ているので興味がある方は検索してみてくださいね。
自分の利き脳を知って
利き脳に合った整理収納をする。って感じでしょうか?
利き脳にはインプット脳とアウトプット脳があり
左脳派、右脳派では苦手や得意が違うということです。
この利き脳のチェック方法も検索すると出てきます。
私は両方左脳派なのにね、
どう考えても
右脳派の特徴に合ってるんですよね。
一気に物事をすすめるのが好きで
成り行き任せが好きで
マニュアル読むのが面倒で
ルーチンワークが大嫌い
そしてラーフオーガナイズって整理収納だけではなく
自己分析をして自分自身を客観的に見る
人生そのものもオーガナイズしようってことですよね。
私は片づけベタで、いい加減でズボラ、面倒くさがりのくせに
結構くよくよ考えるタイプです。いや、でした。
この片づけベタって言うのは部屋の片づけだけじゃない。
自分自身の
『悩み』や『やるべきこと(自分で勝手に決めているだけ)』
こういうものも
片づけベタゆえに、
全部どうするべきか考えなきゃ。
この悩みを頑張ってクリアにしなきゃ。
ってイライラしたり、くよくよしたり
そんな時は決まって耳に来る自分がいる。
でもね、自分を客観的に見ることができるようになったら
考えても仕方のないこと、今考えなくてもいいこと
いっそ考えるだけ無駄な事。
ものすごく簡単に切り替え出来るようになったんですよね。
切り替えが早すぎて、
いい加減さに磨きがかかった感満載ですけど。
人間4人と猫が暮らす部屋だもんね。
24時間すっきり綺麗な部屋じゃなくても
いいじゃん?
あんまりにも雑然としてきたら
一気に整理します。
ルーチンワークが苦手なので
毎日コツコツはできないから。
これは部屋の掃除だけじゃなく
生活そのものもそうだと思う。
今年中に
あの気になっていたことを
片付けちゃおう!ってね。
そして、ゆっくりほっこり
美味しい珈琲飲みながら
芳香浴でもしようと思える自分がいるように
なりました。
それもこれも、やっぱりアロマテラピーとの
出会いだと思うんですよね。
そんなわけで『アロ活』頑張ろうと思います。
第33回AEAJアロマテラピーインストラクター試験向け
オリジナル独学セットの販売が開始になりました。
詳細はこちらから
アロ活⑥意識改革して『アロ活』です。
ここの背景には、どうしても割愛できない
整理収納があります。
なぜならば、
アロマテラピーの基本でもある
芳香浴をする部屋が雑然としていたら?
ちっとも癒しになんてなるわけないんですよね。
目つぶって芳香浴したってだめ。
部屋の掃除をして、スッキリした部屋で
ハーブティーや珈琲を飲みながら
好きなアロマテラピーをしたい!と
思いました。
もちろん、整理すればいいわけです。
片づければいいわけです。
一時はきれいに片付き、スッキリした部屋も
夕方には元の黙阿弥・・・
持続できないのがまた苦痛。
そして翌朝また、片づけからスタートする・・
この繰り返しが苦痛でしたね。
ものが多すぎるのか?私が片づけベタなのか?
(両方ですけどね)
そう思って整理収納アドバイザー2級講座を受けに行きました。
その講座での気付きは
不要なモノを見極めるスキルを養うってことでした。
整理収納本は結構読んでいたので、
基本的なことはわかっていたんです。
でもそれができないからプロの意見を聞きにいきました。
一番の『だよね~!』ポイントはね。
我が家の様な転勤族にとって不要なモノに
囲まれて生活するということは=(イコール)
無駄なモノに家賃を払い、無駄なモノを伴って
移動していると言うこと。
早速
実際に不要だと判断したものを1つの部屋の集めて
家賃を1平米あたりの単価で計算してみました。
これには本当に愕然としましたね。
そして導いた結論はね
部屋が片付かないのは収納が少ないからではなく
不要なモノが多すぎるから。
不要なモノを減らせば、収納に頭を痛める必要が
無いことに気付きました。
捨てましたね、香川県への引っ越し前にも捨てたけど
香川県に来てからも捨てましたね。
でもね、不思議に捨てて困ったものが1つも無い。
どんどん捨てられたのは
私の性格もあると思います。
モノに執着しないタイプだったからだと思います。
さらにしばらくして出会ったのが
『ライフオーガナイズ』という言葉です。
書籍も出ているので興味がある方は検索してみてくださいね。
自分の利き脳を知って
利き脳に合った整理収納をする。って感じでしょうか?
利き脳にはインプット脳とアウトプット脳があり
左脳派、右脳派では苦手や得意が違うということです。
この利き脳のチェック方法も検索すると出てきます。
私は両方左脳派なのにね、
どう考えても
右脳派の特徴に合ってるんですよね。
一気に物事をすすめるのが好きで
成り行き任せが好きで
マニュアル読むのが面倒で
ルーチンワークが大嫌い
そしてラーフオーガナイズって整理収納だけではなく
自己分析をして自分自身を客観的に見る
人生そのものもオーガナイズしようってことですよね。
私は片づけベタで、いい加減でズボラ、面倒くさがりのくせに
結構くよくよ考えるタイプです。いや、でした。
この片づけベタって言うのは部屋の片づけだけじゃない。
自分自身の
『悩み』や『やるべきこと(自分で勝手に決めているだけ)』
こういうものも
片づけベタゆえに、
全部どうするべきか考えなきゃ。
この悩みを頑張ってクリアにしなきゃ。
ってイライラしたり、くよくよしたり
そんな時は決まって耳に来る自分がいる。
でもね、自分を客観的に見ることができるようになったら
考えても仕方のないこと、今考えなくてもいいこと
いっそ考えるだけ無駄な事。
ものすごく簡単に切り替え出来るようになったんですよね。
切り替えが早すぎて、
いい加減さに磨きがかかった感満載ですけど。
人間4人と猫が暮らす部屋だもんね。
24時間すっきり綺麗な部屋じゃなくても
いいじゃん?
あんまりにも雑然としてきたら
一気に整理します。
ルーチンワークが苦手なので
毎日コツコツはできないから。
これは部屋の掃除だけじゃなく
生活そのものもそうだと思う。
今年中に
あの気になっていたことを
片付けちゃおう!ってね。
そして、ゆっくりほっこり
美味しい珈琲飲みながら
芳香浴でもしようと思える自分がいるように
なりました。
それもこれも、やっぱりアロマテラピーとの
出会いだと思うんですよね。
そんなわけで『アロ活』頑張ろうと思います。