さて第32回AEAJインスト試験まであと1週間ですね。
添削でのやり取りにも焦ってきた!というコメントが
非常に増えてます。
あと一息、頑張ってください。
毎回書いてるんですけどね。
余計なお世話サマ―(古っ)
試験当日にあわてないように
早め早めに準備しておいた方がいいですよ。
会員証ある?
今年から会員証は地味~になったので
白地にグリーンの文字の会員証です。
期限は2014.3.31ですよ。
受験票ある?
筆記用具ある?
筆記用具は、消えやすい消しゴム、あると便利ですよ。
小論文は何回も書きなおすはずです。
コロコロ転がった時用に予備もあると安心ですね。
腕時計ある?
会場では携帯電話の使用は禁止です。
試験中は机上に携帯を出すこともできないはずです。
会場内の時計が見えないこともあるし
腕時計持っていると便利ですよ。
もし、会員証忘れても
受験はできるから、あわてて取りに戻ったりしないでくださいね。
写真撮ったり何かと面倒だけど受験はできます。
あと1週間、見直しや最後の追い込み
頑張ってくださいね。
エピングハウスの忘却曲線覚えてますか?
人は忘れる生きものだ。
復習を何度が繰り返すことで記憶は定着します。
あやふやな所ほど出るって法則もあると思う(勝手に)
なんとなく微妙な所は今のうちにノートに書きだして
いま一度復習をし記憶の定着をしてくださいね。
【画像お借りしてます】

これは復習の重要性をグラフにしたものですよね。復習を定期的にすることで
その学習間隔が開いても、忘れる度合いが少なくなり
やがて
記憶として定着するってことだと思います。

これは人がどんだけ忘れちゃうか?を表わしたものだそうです。
一度も復習しないと1週間後には77%は忘れてるんだそうです。
とはいっても、このグラフはなんだかわかないような曲や
初めて見るような文字の羅列(意味のないもの)に関してですから
大好きなアロマの事ならここまで忘れることは無いはずです。
でも、気になるのは
解剖生理学や健康学の横文字
歴史上の人物名
普段の生活になじみの無いラテン語の学名などが
当てはまると思います。
何となく気になっているものはぜひ今日
もう一度確認をしてください。
あと1週間でやるべきことって何かな?と
考えるとね。
これまで学習したものをいま一度見直すこと
これが重要だと思うんですよ。
多分、今から何かを覚える(今まで学習してなかったもの)
これは大変だと思います。
特に、横文字系のなじみのない語句
でも必要だと思うものは、早速今日覚えましょう。
今日初めて頭に入れたことは明日もう一度見直し
3日後もう一度見てみて、本番前日にチェックして見る
それでも忘れてたら・・・・
それはもう、無理なんじゃね?と
焦らず諦める。そこにいつまでもこだわってスパイラルに陥るより
他で点数を稼げるように
自信のあるものを決して落とさないように
チェックしてみましょう。
長くなりましたが、そんなわけで
小論文は何がでるかな?
学名は何かしら?
必須アミノ酸9つ全部覚えてますか?
脳神経12対順番に言えますか?
記事を書いたのが確か8か月前です。
あれから1回も復習してない私です。
書いてみます。
【必須アミノ酸】
バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン
ヒスチジン、スレオニン、・・・・う~ん
3こ忘れとるし(T_T)
メチオニン?
あとは答えみました。
トリプトファン、リジンですね。そういつも
この二つが出てこないんですよ。
もし試験にでるとしたら3つか4つ記載するなんて
あるかもしれませんよね。
【12対の脳神経】
嗅神経、視神経、動眼神経、滑車神経、三叉神経、外転神経
顔面神経、内耳神経、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経
これはお経のように覚えましょう。
それでは、3連休時間を有効に使って
最後の追い込み頑張ってくださいませ。
添削でのやり取りにも焦ってきた!というコメントが
非常に増えてます。
あと一息、頑張ってください。
毎回書いてるんですけどね。
余計なお世話サマ―(古っ)
試験当日にあわてないように
早め早めに準備しておいた方がいいですよ。
会員証ある?
今年から会員証は地味~になったので
白地にグリーンの文字の会員証です。
期限は2014.3.31ですよ。
受験票ある?
筆記用具ある?
筆記用具は、消えやすい消しゴム、あると便利ですよ。
小論文は何回も書きなおすはずです。
コロコロ転がった時用に予備もあると安心ですね。
腕時計ある?
会場では携帯電話の使用は禁止です。
試験中は机上に携帯を出すこともできないはずです。
会場内の時計が見えないこともあるし
腕時計持っていると便利ですよ。
もし、会員証忘れても
受験はできるから、あわてて取りに戻ったりしないでくださいね。
写真撮ったり何かと面倒だけど受験はできます。
あと1週間、見直しや最後の追い込み
頑張ってくださいね。
エピングハウスの忘却曲線覚えてますか?
人は忘れる生きものだ。
復習を何度が繰り返すことで記憶は定着します。
あやふやな所ほど出るって法則もあると思う(勝手に)
なんとなく微妙な所は今のうちにノートに書きだして
いま一度復習をし記憶の定着をしてくださいね。
【画像お借りしてます】

これは復習の重要性をグラフにしたものですよね。復習を定期的にすることで
その学習間隔が開いても、忘れる度合いが少なくなり
やがて
記憶として定着するってことだと思います。

これは人がどんだけ忘れちゃうか?を表わしたものだそうです。
一度も復習しないと1週間後には77%は忘れてるんだそうです。
とはいっても、このグラフはなんだかわかないような曲や
初めて見るような文字の羅列(意味のないもの)に関してですから
大好きなアロマの事ならここまで忘れることは無いはずです。
でも、気になるのは
解剖生理学や健康学の横文字
歴史上の人物名
普段の生活になじみの無いラテン語の学名などが
当てはまると思います。
何となく気になっているものはぜひ今日
もう一度確認をしてください。
あと1週間でやるべきことって何かな?と
考えるとね。
これまで学習したものをいま一度見直すこと
これが重要だと思うんですよ。
多分、今から何かを覚える(今まで学習してなかったもの)
これは大変だと思います。
特に、横文字系のなじみのない語句
でも必要だと思うものは、早速今日覚えましょう。
今日初めて頭に入れたことは明日もう一度見直し
3日後もう一度見てみて、本番前日にチェックして見る
それでも忘れてたら・・・・
それはもう、無理なんじゃね?と
焦らず諦める。そこにいつまでもこだわってスパイラルに陥るより
他で点数を稼げるように
自信のあるものを決して落とさないように
チェックしてみましょう。
長くなりましたが、そんなわけで
小論文は何がでるかな?
学名は何かしら?
必須アミノ酸9つ全部覚えてますか?
脳神経12対順番に言えますか?
記事を書いたのが確か8か月前です。
あれから1回も復習してない私です。
書いてみます。
【必須アミノ酸】
バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン
ヒスチジン、スレオニン、・・・・う~ん
3こ忘れとるし(T_T)
メチオニン?
あとは答えみました。
トリプトファン、リジンですね。そういつも
この二つが出てこないんですよ。
もし試験にでるとしたら3つか4つ記載するなんて
あるかもしれませんよね。
【12対の脳神経】
嗅神経、視神経、動眼神経、滑車神経、三叉神経、外転神経
顔面神経、内耳神経、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経
これはお経のように覚えましょう。
それでは、3連休時間を有効に使って
最後の追い込み頑張ってくださいませ。