昔昔、小学校の時
給食係だったか、保健係だったか?
給食の前に、チェックがありました。
いまでも言えちゃう
『ハンカチ、ちり紙、爪、ナプキン』
身なりをきちんとし、忘れ物のないように!って
こと。
ちり紙=発音はチリガミ。ええ
今時『ちり紙』って言わないよね。
死後ですよね、昭和の死語?
うちのじい様は「お~いチリシ~!」って良く言ってた。ええ
ちり紙(チリガミ)=訓読み
チリシ 一部音読み
そんなことはどうでもいいですけどね。
『使うと恥ずかしい!?』年代を感じる昭和な名詞
さっきネタリカでみてね。
今の若い子に通じない、もしくは
笑われちゃう言葉
アベック、パーマ屋、パーマをあてる
乳母車、メリケン粉、国鉄
レコード店、汽車、ソ連、月賦、旗日
逢引
いろいろあるけどね、ええ
正直、使ってるののほうが多いんです私。
やっぱ昭和ですか?え?
乳母車、パーマ屋、ソ連なんて
私、普通に言います。ええ
うちの母なんて今でも
汽車の時間が~~って言います。ええ
札幌~千歳、今でもあれ汽車?
電車じゃない?煙出てますか?
昔は確かに汽車でした。ええ
以前、かなり大勢の学校の役員ママなんかと飲んでて
子供のいじめについての話題になったわけ。
みんな自分のいじめについての経験とか話し始めてね。ええ
「堀米さんはいじめられたことある?」なんてね。
※この時点で、はなから
この人はいじめられそうにないよね~って聞き方されましてね。ええ
「北海道にいた小学校のころ髪の毛茶色くて
眼の色薄かったのでよくソ連人っていじめられた・・・」って
ちょっと鼻の穴おっぴろげて話してみた
嗅細胞はこの嗅上皮の粘膜にあります。
そしたらね、とある若いママに
『それ!ソ連って言うこと自体で
昭和を感じます・・』ってしみじみ言われたもんね。
落とし所そこ?ってことですよ。ええ
いじめの話しはどこ行ったのかな?ってね。ええ
その後はソ連について熱く語ったよね。ええ
で、何が言いたいかってね。
忘れ物無い?でした。ええ
9月28日に行われる
AEAJインスト試験。
当日はお忘れ物ないよう
今からチェックしておくといいですよ。
まずは、本番前に復習とかってね
参考図書全部持って行きたくなるのはわかる。ええ
帰り道、萎えます。ほんと
しかもね、そんなに見直してる暇ないから
それにね、そんなぎりぎりで参考図書に眼を通しても
覚えられない。
逆にうろ覚えや記憶と違う文章見つけて
頭真っ白になります。(経験談)
自分の苦手な所を集めたノート
せいぜい用語辞典くらいで十分なはずですよね。
第34回AEAJインスト試験までの道のり
受験票のチェック
※9/17から発送になっています
受験会場のチェック
※電車の出口や交通手段ね。
特に近県から行く人はよくよくね。
乗った電車が全然違うとこ?ってことないよう・・
会員証
※最も新しいやつね。
筆記用具
※消えやすい消しゴムあると小論文で便利
時計
※携帯は机上に出せないはずです、腕時計か
なんなら首から下げる時計がおすすめ
羽織りもの
※意外と会場内は冷暖房がきいてます。
ききすぎってこともあるので着脱しやすいものがおすすめ
泣いても笑っても最後の完全独学での
AEAJインスト試験です。
悔いのないように、あと5日頑張ってください!
私は、今週パーマ屋へパーマをあてに行ってきます。ええ
