現在の次男の担任の先生はね
実は長男が5年6年とお世話になった先生です。
この先生、いいんだ!
何がいいってね、
子供の自主性を育てることに
重きを置いてくれてます。
逆に言うと
全て子供が考えて、計画して
学習や課題をすすめていくんですよね。
それまでお世話になった先生は
細かく指示を出してくれました。
子供たちは言われた通りにすすめれば
学習や課題も終わったわけです。
これって親にも子供にもめっちゃ楽ですよね。
でもその先生は細かい指示は一切なし。
さらに宿題も多いと言われています。
自主性や自立心、自分で考えて
自分ですすめることが大切だという信念があるんだと思う。
学期始めに(4月や9月)
分厚いドリル全教科分を
それぞれ何ページまで
夏休み(冬休み)前の最後の●曜までに
終わらせるように!って言うだけ。
先生が決める日程は
各長期休み前の最後の●曜日です。
その前の何曜日までに○○ドリルを■ページまで
っていう細かい指示は一切なし。
自分でページ数を把握して
自分のスケジュール(習い事や塾)に合わせて
毎日でも週末でもとにかく自分で
決めて計画的にすすめるように
言うだけです。
何でも事細かく指示をされて
言われた通りにやってきている子供には
数カ月後に終わらせる宿題なんて
間違いなく????ですよね。
ただし
『自分で考えるための下地』としての
指示はあるんですよね。
ここまでを終わらせるためには
どのくらいのペースですすめればいいのか?
各単元が終わるとちょこっと釘をさしてもくれます。
これ他のクラスの先生とかなり異なります。
我が家も最初は思いました。
なんだ?今度の先生手抜きしすぎじゃね?と。
もちろん全くほったらかしではない。
ちゃんと単元が終わると
これが終わったから、ドリルなどはここまで
終わらせるといいかもね~♪と
ただし、明日提出しろとは言いません。
ここで自主的に計画出来る子は
残りのページ数を計算し、夏休み(冬休み)までの
日数と照らし合わせて
じゃ~今日はここまでやっちゃおう!とか
やばいぞ・・・1日に何ページはすすめないと・・・・
思うはずです。
それをしないで、ぎりぎりまで
溜めこむ子もいます。
ええ、うちの馬鹿息子二名
うちの兄き5年の夏。
そして弟5年の夏(今年)。
似た者同士ってやつですね。
兄きは、溜めこんだ50ページにも上る
ドリル泣きながら夏休み前
真夜中までかかって、やりましたよ。
そして5年の冬休み前は
溜めこみ度数が半分以下になりました。
6年生の夏休み前には
10ページ以下になりました。
そして、気がつくと
溜めこまなくなっていました。
※泣きながら真夜中までやらない程度にね。
(このあたりがうちの兄きらしいとこです)
この間、私は
またあのときみたいに、真夜中までやるの?
お母さんは付き合わないし寝ちゃうもんね。と言うだけ。
冷たいかな?と思うけど。
自分が悪いんだもんね。
先生のおかげで、自主性が養えたんだと思います。
いちいちお母さんから
ドリルやったの?どこまでやったの?って
指示待ちしているだけじゃ
前にすすめないんですよね。
実は長男が5年6年とお世話になった先生です。
この先生、いいんだ!
何がいいってね、
子供の自主性を育てることに
重きを置いてくれてます。
逆に言うと
全て子供が考えて、計画して
学習や課題をすすめていくんですよね。
それまでお世話になった先生は
細かく指示を出してくれました。
子供たちは言われた通りにすすめれば
学習や課題も終わったわけです。
これって親にも子供にもめっちゃ楽ですよね。
でもその先生は細かい指示は一切なし。
さらに宿題も多いと言われています。
自主性や自立心、自分で考えて
自分ですすめることが大切だという信念があるんだと思う。
学期始めに(4月や9月)
分厚いドリル全教科分を
それぞれ何ページまで
夏休み(冬休み)前の最後の●曜までに
終わらせるように!って言うだけ。
先生が決める日程は
各長期休み前の最後の●曜日です。
その前の何曜日までに○○ドリルを■ページまで
っていう細かい指示は一切なし。
自分でページ数を把握して
自分のスケジュール(習い事や塾)に合わせて
毎日でも週末でもとにかく自分で
決めて計画的にすすめるように
言うだけです。
何でも事細かく指示をされて
言われた通りにやってきている子供には
数カ月後に終わらせる宿題なんて
間違いなく????ですよね。
ただし
『自分で考えるための下地』としての
指示はあるんですよね。
ここまでを終わらせるためには
どのくらいのペースですすめればいいのか?
各単元が終わるとちょこっと釘をさしてもくれます。
これ他のクラスの先生とかなり異なります。
我が家も最初は思いました。
なんだ?今度の先生手抜きしすぎじゃね?と。
もちろん全くほったらかしではない。
ちゃんと単元が終わると
これが終わったから、ドリルなどはここまで
終わらせるといいかもね~♪と
ただし、明日提出しろとは言いません。
ここで自主的に計画出来る子は
残りのページ数を計算し、夏休み(冬休み)までの
日数と照らし合わせて
じゃ~今日はここまでやっちゃおう!とか
やばいぞ・・・1日に何ページはすすめないと・・・・
思うはずです。
それをしないで、ぎりぎりまで
溜めこむ子もいます。
ええ、うちの馬鹿息子二名
うちの兄き5年の夏。
そして弟5年の夏(今年)。
似た者同士ってやつですね。
兄きは、溜めこんだ50ページにも上る
ドリル泣きながら夏休み前
真夜中までかかって、やりましたよ。
そして5年の冬休み前は
溜めこみ度数が半分以下になりました。
6年生の夏休み前には
10ページ以下になりました。
そして、気がつくと
溜めこまなくなっていました。
※泣きながら真夜中までやらない程度にね。
(このあたりがうちの兄きらしいとこです)
この間、私は
またあのときみたいに、真夜中までやるの?
お母さんは付き合わないし寝ちゃうもんね。と言うだけ。
冷たいかな?と思うけど。
自分が悪いんだもんね。
先生のおかげで、自主性が養えたんだと思います。
いちいちお母さんから
ドリルやったの?どこまでやったの?って
指示待ちしているだけじゃ
前にすすめないんですよね。