2007・3・25 AEAJアロマテラピーインストラクター試験が終わりました・・独学で・・・2ヶ月ほどは結構まじめに勉強しましたが・・・結果は?はい、1次は簡単な問題も多くまずOK?かと思いますが・・・ 中でも気になったのが、問題集などではあまり頻繁に出題されていない、産地や香りの成分別の分類が結構掘り下げて出題されていたような?気がしました。 2次の小論文・・ これ本当に解剖生理学をきちんと理解した人が作ったの?って思える問題でした。 多分しょっぱなこの設問でみなさん頭まっ白?になったことでしょう・・・ <脳神経に関する小論文> 脳神経は脳より出る(1)対の(2)神経で・・・・ 自律神経の(3)繊維を含む・・・・? 脳神経は(4)と(5)の働きをする?でしたか? (1)は12ってすぐにわかったけど・・ (2)は抹消神経が正答?でも中枢神経も入りますよね・・ ここには末梢神経・体性神経どちらも入るはずですが・・末梢神経が正答なのでしょうか (3)は問題も忘れたけど・・答えも忘れた・・(ニューロン)って書いたような・・ ここにはどうやら副交感神経って入る様子です・・・ (4)は判断?・・でも指令って書いちゃった (5)は指令?・・伝達って書いちゃった もう一問穴埋めがあったように思うのですが・・記憶にないのです 私は中枢神経を書いたけど・・・これは論外ですね。 で多分目で見るからだのメカニズムを丸暗記 していればこのさわりが出てきます。そこには末梢神経ってなっているけど・・ でも脳神経や脊髄神経は中枢神経(脳と脊髄)→末梢神経は体性神経と自律神経神経に別れるわけだから、脳神経は大きく分けると末梢神経だし体性神経でもあるわけです。設問がわるいですよね・・ 問題作った人・・・ここまで考えてるの?ただ文章丸写しじゃないよね・・・って思う。 <脳神経が分布する場所を4つ?> (この問題は頭真っ白?って言うか何が聞きたいの?)って思うほど悩んだ・・・ で結局・・・(視覚野)(聴覚野)(運動連合野)(味覚野)って書いちゃいました・・ 正答は何?謎です・・ <12対の脳神経を4つ> で結局・・・(動眼神経)(滑車神経)(舌咽神経)(顔面神経?) 4つのうち記入した最後の1つが思い出せません。ここは12対の脳神経を書けばいいのでしょうから、舌下神経・嗅神経・三叉神経・視神経・外転神経・迷走神経・内耳神経・副神経 のどれかを書けばいいのでしょうか? 脊髄神経の説明 40か50文字でした 脊髄神経とは頸髄胸髄腰髄仙髄など31対からなる中枢神経であり脊髄反射などを司る。 (これは冷静に考えると脊髄神経ではなく脊髄の説明臭くなってます。 脊髄神経なら頸神経・胸神経・・・としなければならず・・) また、脊髄神経は伝達の中枢って言葉も必要ですね。 <2次の穴埋め問題> 順不同です違っているかも知れませんが ?コールドクリームの創始者で・・・=ガレノス ?ディオスコリデスの著書=マテリアメディカ ?ガットフォセが火傷の治療に使った精油?=ラベンダー ?B細胞は( )免疫とT細胞は( )性免疫=体液性と細胞性 ?2つの大脳半球をつなぐ部位=脳梁 ?不足すると骨粗鬆症になるホルモン=エストロゲン ?日に当たることで産生?される脂溶性のビタミンは?=Dでしょうか?=Aにしちゃいました これは正答はビタミンDですね ?神経繊維の単位?とかなんとか最小の?=ニューロンって無かったかな? ?同じ学名でも産地や条件により科学的に組成の違うもの?=ケモタイプ精油 ?有機化合物のその特徴となる有効成分の原子団の名前?=芳香族って書いちゃいました これは、どうやら官能基が正答の感じがしてきました。 ?液化ガスを使って抽出する精油=超臨界流体抽出法 ?加熱した動物性の油脂で抽出する方法?=温浸法(マセレーション法) ?イソプレン骨格を3個持つ化合物=セスキテルペン化合物 ?即時型アレルギーを引き起こす抗体=IgE ?特に中年男性に多い肥満をなんと言う?=内臓脂肪型肥満 内臓脂肪肥満じゃだめ?内臓脂肪性肥満って書いた記憶も ?便秘と下痢を繰り返す心身症に関係する症状?=過敏性腸症候群 =過敏性腸症じゃだめ? ?サーカディアンリズムは( )の自転?=地球 ?生活習慣病の糖尿病=?型 ?尿酸の前の段階で食物に含まれるものは?=プリン体 ?細胞膜の外界からのアンテナ??の名前?=受容体? ?頚神経は( )対?=8 ?体の平衡感覚や○○をつかさどる神経?=運動神経って書いちゃいました・・・ 小脳じゃだめでしょ?これはどうやら内耳神経とか第八神経とかなようです。 ?性染色体 XXは?=女性 ?膵臓から分泌され血糖値をあげるといわれるホルモンは?=グルカゴン ?大脳皮質は( )質?=灰白質 ?AIDSは( )細胞を破壊する?=ヘルパーT細胞 ?同じ臭いをかぎ続けてその香りを感じなくなることをにおいの( )?=においの順応 =閾値って書いちゃった。 においに慣れてしまう事=順応って言う語句がどうしても出てこなかった ?NMF(天然保湿因子)がある場所=角質層 ?基底層の細胞は角質産生細胞と( )細胞?=メラニン産生細胞 ?ツゲ科のキャリアオイルは?=ホホバ油 ?植物スクワランはスクワレンに( )を付加したもの?=水素 ?オリーブオイルの抽出法は?=圧搾法 水蒸気蒸留法って書いちゃった←馬鹿 ?オリーブオイルと○○オイルに共通する抽出部位は?=果肉 ?ペパーミントの学名 属名 Mentha 種名=piperita(2段に渡りました) ?ラベンダーの特徴成分=ラバンジュロール ?メリッサ・レモン・レモングラスに共通するアルデヒド類は?=シトラール ?ベンゼン環にOH?のつく成分は?=フェノール類 ?ベンゾインの科名は?=エゴノキ科 各精油に関しても、この何系であるのか?が非常に突っ込んで設問されていました。 そんな意味からも、結構難しい部分もありました・・今回の出題者はベンゾインが好きな のでしょうか? ベンゾインがよく出てきましたが、 1次ではStyraX tonkinensis=シャム産の学名である○か×かなのてのも・・ タイ=シャムとわからないと・・できないっちゅ?の!でもこれは○です。 AEAJアロマテラピーインストラクターへのおすすめ参考書籍 http://www.zc.ztv.ne.jp/aroma/newpage7(book).html