甲斐善光寺 | etsuzaruのブログ

etsuzaruのブログ

お外でウロウロ、
好奇心は旺盛!

基本的には
落ち着きのないパート主婦の日記です(^^)d


4/7信玄公祭りに先立ち
甲斐善光寺へ、参拝してきました。

身延線善光寺駅からの方が
徒歩時間は短いですが、
一旦、甲府駅に出て、乗り換えて、
を考えると、
断然酒折駅から歩いた方が早いので、
15分超、歩きますダッシュ(登り坂…)

山門です。

金堂(本堂)と、共に
重要文化財です。


両脇の仁王さまが
歴史を感じさせる渋い感じキラキラ


お咳婆さんの石
咳を治してくれる神様と崇められている石


金堂(本堂)


ふりかえって、山門。
松、立派!


甲斐善光寺は
川中島の戦いで、信濃善光寺が焼失することを心配した武田信玄が
板垣の郷に建立したものです。

ご本尊阿弥陀如来等々、
信濃から甲斐に移したらしいです。

このご本尊、阿弥陀如来、
武田氏滅亡で
織田、徳川、豊臣と転々とした後
42年後、やっと信濃に帰ってきたらしいです。



堂内撮影禁止なので、写真はないです。
ご本尊阿弥陀三尊像は
七年に一度のご開帳なのでお目にはかかれませんでした汗

運慶作?!ともいわれる、閻魔像。
なかなかキュートでした。

500円払って、お戒壇廻りしました。
鍵に触れることで、ご本尊と縁を結ぶそうです。
私、夜目効かない方でショボーン
あまりに真っ暗で、独り言のように
見えないしー!と、呟いていたら
ご夫婦で来ていたご主人の方が
「こっちですよ~」と、
案内してくれました。

んー、ブラインドスポーツって大変だ!
と、思わぬところで本気で実感え゛!

おかげさまで、ご本尊と縁は結べましたが
相方曰く、
「これでは意味がない」らしい。

鐘楼


大仏様



宝物館の見学も、
500円の内に入っていたのですが
見学したい人は声をかけてください、
と、鍵がかかっていたので
面倒なので切り上げました!


山の手通りを歩き

愉快な壁画に癒され、
景色を楽しみながら、歩きます。

↑実は富士山、いるんですラブ
なかなか、写真では伝わらないのが・・・・
残念です↓↓

武田神社へ向かいまーすためいき