こんばんは!火曜日担当のRです!

私は自分の考えや思いを正直に話して、家族とぶつかったりするのをこれまで避けてきました。

でも今回、あることをきっかけに家族で話し合う機会がありました。考えをアウトプットすることに慣れてない私は、いつものように夫の意見を言われると言葉に詰まってしまいました。しかし、悦子さんからの、「誰が正しい、誰が間違い」ってないから自分の考えを出してごらん。の言葉に後押ししていただき、話してみたら、「そうか、それなら、、」っと、夫も受け止めてくれました!

「私の意見は聞いてもらえない」は、全ては私の思い込みや枠の中での決めつけだったんだと言うことに気づくことができました。

また、娘や息子も自分の考えや気持ちを言語化するのがとても上手でした。

本音を話してぶつかることを避けていたのは私の卑怯な部分でした。

話し合いの場でしっかり出すことは、後から「〇〇と思ってたのに」という後出しグチグチを無くすにも有効的であることも悦子さんに教えて頂きました。

自分の考えや思いを伝えたり、相手とぶつかり合ったり、折り合いがつくまで話し合いを続けるのは本当にエネルギーが要ることだし、大変だけど、それから逃げると、もっともっとこじれてしまうということも想像することができました。

ついつい面倒なことから逃げ腰になってしまう私ですが、これからはきちんと出すことを意識して、「逃げるを辞めてみる」を頑張ってみます(*^^*)