移民、越境する人々の故郷へ | german culture

移民、越境する人々の故郷へ

ベルリンの壁が崩壊して、35年。

 

 まだ10代だった頃、テレビでベルリンの壁崩壊のシーンを見て、ベルリンの壁の向こうの世界が気になって、早35年。

80年代はイギリスや英語圏地域、90年代はドイツやドイツ語圏地域、

2000年代は上海と香港、2010年代は台湾と中国語地域に入り浸っていた。

 

 我ながら、ヨーロッパとアジアの間を行き来しつつ、刺激的な時代を生きてきたと思う。

 

 昨年の9月、僕ははじめてルーマニアに入国した。コロナ禍の後、本当は卒論や修論で調べていた西ウクライナへ、

と思っていたが、戦争が始まってしまい、旅行会社や家族に迷惑をかけるわけにもいかず、

でもできる限り、ウクライナに近いところまで行こうと思った。

チューリッヒ空港からブカレスト空港に向かい、乗り換えて北部のスチャヴァ空港へ。ウクライナ国境までクルマで約30分の町。

スチャヴァはルーマニアではモルドバ地方と呼ばれている。(ルーマニアの隣国にはモルドバ共和国もあるが。)

かつてこの地域はハプスブルク帝国の東端にあった地域。

 

2006年12月のblogで、僕は次のように書いた。

 

おばあちゃんは声をかけている。「私はモルドバから来た。食べ物がない。私はモルドバからきた。私の故郷では、戦争が起きている。私はモルドバから来た。」

 帰国する日、このおばあちゃんはもういなくなっていた。きっと誰かが連れていってしまったのだろう。しかしこの経験が脳裡に突き刺さったまま、僕はパリ郊外の空港へ向かう電車の中にいた。

 

 「モルドバ」という言葉。ここから何を想像すべきだったのか。問いは続いている。

 

2006年12月の翌月2007年1月1日より、ルーマニアとブルガリアはEUに加盟した。(モルドバは2022年6月から加盟候補国)

つまりEU加盟最後の年、僕はパリでモルドバ人のおばあちゃんに会ったことになる。

 

スチャヴァのホテルに泊まり、翌朝、いくつかの修道院を訪問した。

ルーマニア正教の修道院の雰囲気は、荘厳な雰囲気で、静かなヨーロッパ映画のような印象を受けた。

社会主義の時代であっても、修道女たちは宗教的生活を送ることができたらしい。

 

帰り際、スチャヴァ大学に立ち寄った。

この大学には、ルーマニア人学生だけでなく、ウクライナ人やモルドバ人やユダヤ人学生も多いとのこと。

大学職員の方が、極東アジアからの突然の来客に図書館を紹介してくれた。

Mihai Eminescu,Ion Creangă,Tudor Arghezi,Nicolae Iorga,,,

知らない名前だらけだった。

帰国して国会図書館などでも調べたが、日本語に訳された形跡はほとんどない。

 

移民の故郷で出会った人々、そして気になったこと。

そんなことを書き記してみたい。