受験生サポートコーチ養成講座のホームページが

新しくなりましたビックリマーク

 
こちらです!!(動画あり)
 
親は勉強を頑張る子どもの応援団。
コーチングを学んで、
是非とも「悔いなき受験」にしていただきたいと思います。
 
開講は、9月3日から。
働く親御さんの増加に伴い、
21時30分からという夜開催を致しますクラッカー
 
==================
 
さて、コロナ禍で外にも出られなくなった昨今、
家族全員のストレスが溜まっているのではないでしょうか…。
 
今の時代の子育てには、
複雑な難しさがありますよね…。
 
そんな中、子どもが勉強もせずに、ダラダラと過ごしていたら…、
イラッとくるのも当たり前。
 
 
さて、こんな時、皆さんはどうしますか?
 
① 激怒する
② 見て見ぬふりをする(イライラしたくないし、自分で気づいてくれるのを待つ)
③ 対話をしながら、勉強する気にさせる
 
 
 
一昔前までは、①が圧倒的に多かったと思うのですが、
最近は、②か③が多いご様子…。
子育ても、時代に応じて変わってきますね。
 
 
では、どれがおすすめかと言うと…、
 
②は良さそうでありつつ、
何か特別な外的要因がなければ、
子どもが自然とその気になるなどあまりないため、
親にとっても、子にとっても、
あまりメリットはないかもしれません。
 
ということで、ご想像通り③がおすすめですウインク
 
 
とはいえ、「対話」って一体何をすればいいのでしょう。
 
まず、行っていただきたいのは、
「子どもの本当の気持ちを探る」対話です。
 
勉強をせずに過ごしている現状を
子ども自身が客観視するための対話です。
 
 
「勉強に気合がはいらないみたいだね…、自分ではその理由は何だと思う?」
「やることが溜まっていくとストレスだよね、進まない理由は何だろうね?」
 
 
子どもの気持ちに寄り添い、
子どもと同じ世界(勉強が進んでいないという現実)を見るつもりで、
子どもに自分の気持ちを話させます。
 
 
すると、
「何から手を付けたらいいのかわからないんだあせるという
最初の一歩が踏み出せない課題が聞こえてきたり、
 
「自分はどれだけやっても無理だと思うんだ汗という
自信のなさが聞こえてきたりします。
 
 
同じく「勉強をしない」行為に対して、
全く異なる2つの理由(意味)が存在するということ…。
対話で深めることで、子どもの気持ちが読み取れてきましたアップ
 
 
最初の一歩を踏み出せないなら、
「これからやってみない?」と、
小さな一歩を親が提示してみてはどうでしょう。
やることが見つかれば、楽しく勉強できるようになるかもしれませんウインク
 
自信がないなら、沢山励ましてあげましょう。
親だからこそ見える子どもの強みを伝え、
自分のいいところに目を向けさせます。
元気が出れば、やってみようという気持ちになるかもしれません爆  笑
 
 
「勉強をしない」という一つの事実であっても、
その背景には異なる気持ちがあり、
その気持に届く言葉を投げかけなければ
行動の原動力にはなりません。
 
だから、対話をしながら
本当の気持ちを探っていきます。

子どもの気持ちを探ることができれば、

より的確な対処ができますね。
 
現状がわかるから、対処の仕方が見えてきます!!
 
間違った対処は、親子のイライラを逆に増やしてしまうことに…あせる
子育てに是非とも対話を意識してみてくださいラブラブ
 
===============
受験生サポートコーチ養成講座は9月3日21時30分からスタートです
詳細はこちら
===============
体験レッスンに是非おいでください
===============