流れ星やった!できた!を引き出す英語教室流れ星

    EtoileLab(エトワールラボ)

          主宰の志帆です。

 

      志帆ってどんな人

 

ブログご訪問ありがとうございます😊

 

 

前回の記事ではなぜ発音を学ぶことが必要なのか

書きました。


今回は、ここ2年私が夢中になっている

フォニックスについて書きますね。

 

 

そもそも「フォニックスって何?」ですよね。

 

英語の綴り字と音の関係(の指導法)

前提:英語圏で学ぶ

 

以上なんです!

 

 

英語は単語の綴り字と発音の対応関係が非常に複雑!

 

 

アルファベットは26文字です。

その組み合わせで単語を作ります。

 

具体的にはA(a)という文字にも

 

星フォニックス読み(音)

 ア(カタカナで書きたくないですが)

星アルファベット読み(名前)

 エイ(カタカナで書きたくないですが)

 

があります。

 

英語圏では幼稚園や小学校でフォニックスの学び

あります。

 

その規則を知ることで、

初めて目にした単語でも読めるようになる。

 

英語は丸暗記だと思っていた私からすると

これは衝撃で!これは是非知っておいたら良い!

と夢中になりました。

 

読める。→楽しいと感じる。

⇨自信がつく。→自ら学ぶ子の土台。

 

これがフォニックスのメリットであると思い

私の活動の中心になっております。

 

ただ、フォニックスを教授する上でもやもやもあり

前提:英語圏で学ぶ

が日本語環境にいる日本人の子供にどこまであって

いるのかなと。

 

ーーーーー

日本人の子は日本語環境にいて、

自然に日本語を話できるようになりますよね。

 

そして小学校(それ以前)にひらがなを学びます。

そこで、話言葉と文字の関係を知るのです。

 

ひらがなを読めるようになると、

 

例:スーパーなどで「おかし」と書いてあると、

おかし→「あ!お菓子」と知っている言葉と結びつく。既に発音は出来ている。

 

この感覚は英語環境にいない日本人の子どもには

英語をフォニックスで読めるようになったとしても

ないですよね。

ーーーーー

 

ですからネイティブでない日本人の子供は同時に

発音についても学ぶ必要があります。

フォニックス=発音ではないのです。

 

image

え、フォニックス=発音でないの?

そうお思いかもしれません。

 

勿論、現在私のフォニックスレッスンでは

発音も同時にお伝えするようにしています!

 

 

既存のフォニックス教材のモヤモヤを解決する

かもしれない!?日本語環境にいる日本人の

子供にあうフォニックスが実は今誕生しようと

しています。

 

 

その名もRhymoePhonics

====

出典:Rhymoe® Phonicshttps://rhymoephonics.com/about/

====

 

====

出典:Rhymoe® Phonicshttps://rhymoephonics.com/about/

====

 

日本人による日本人のための 

新しいフォニックスメソッド 

 

 

現在トレーニング受講中です。

ワクワクが止まらない!

 

 

4月からレッスンに取り入れる予定です。

募集はLINE公式にて優先で行なっております。

 

ぜひRhymoePhonicsに興味を持たれた方

こちらのLINE公式に登録してくださいね。

 

 

お読みいただきどうもありがとうございました。

 

 

LINE公式以下配信中

 

新しい講座や募集のお知らせ等もいち早くお届けします!

 

月曜日 大人の為の使える一言

木曜日 英検4級への道 

(34回に分けて(長っ)&ジャズチャンツ(歌)利用)

 

ご登録された方におすすめ英語絵本10選の資料を

プレゼント中♪です。

 

もしくは、

line://ti/p/@wjj3665xをチェックしてくださいね。