わかった!!出来た!!を全ての子に

   EtoileLab(エトワールラボ)流れ星主宰の

         志帆です。

 

       志帆ってこんな人!

 

ブログご訪問ありがとうございます😊

 

 

新型コロナウイルスにより世界が団結し

一刻も早くみんなが普段の生活に戻れますようにキラキラ

 
 
 
風のかんたろうのように見える雲
 

ローマ字についてその1として
前回「毎日使っている!ローマ字」
について書きました。
 

今までローマ字は英語ではなく、
英語修得の邪魔になると思っていました。
 
ローマ字を習う小学校3年生の前に英語の音韻を
学べるphonicsを習うべきだという気持ちは
変わりません。
 
しかし、
 
なぜローマ字習得が小学校3年生なんだろう?
なぜ国語で?
など疑問が多かったです。
 
今日は以下の本から引用します。
 
 
 
第7章日本語のローマ字表記
 
1 ローマ字の成立過程
2 国語教育に置けるローマ字
 
についてお〜と思ったところをピックアップしますね。

 

そもそも、、
 
------------
P92
語原や経緯について児童や生徒に質問されても
答えられず
「教員自身も納得しないまま教えている」
「釈然としない思いで教えてきた。」
------------


という声が先生から大勢あったらしいです。
 
 
 
1 訓令式とヘボン式
 
訓令式とヘボン式という2つ種類があります。
 
------------
ローマ字は元々室町時代(16世紀)に
ポルトガルの宣教使によって初めて伝えられた。
 
明治期に入ると1885年から日本国内で日本人同士
がローマ字で交流することが目的に作られはじめ
ローマ字を国字とするという議論から訓令式が生まれた。
 
ヘボン式は宣教師で医師でもある
アメリカ人James Cutis Hepburnがヘボン式として
完成させ「和英語林集成」の中で採用した。
外国人が日本語を表記する為に作られた。
Hepburnがへボンとは、実際の発音に近い。
 
------------

訓令式とヘボン式では成立過程が違うんですね。
 
訓令式とヘボン式の違いはあります。
例 し 訓令 si  ヘボン shi
    ち 訓令   ti  へボン    chi
 
ヘボン式ローマ字はパスポートの表記や
本籍地の表記などでよく使われています。
 
2 国語敎育におけるローマ字
 
----------

各教科でコンピューターやインターネットの積極的な
活用を図ることが推奨され始めた。
2008年にそれまで小学校4年生だったローマ字学習が
学習指導要領によって小学校3年生となった。
 
実際には小学校の教科書では訓令式が主流であり
2種類のローマ字をどのように扱っていくかは
検討が必要になろう。
 
------------

とのこと。。
 
ヘボン式が主流かと思いきや混在しているんですねガーン
 
そして、英語教育も2020年度から小学3年になりますよね。。


混乱しないのかしら。。。。
いやするだろう。
 

明日は英語教育におけるローマ字について
先生たちの研究をピックアップします。
 
より詳細はぜひこちらをお読みください!
 
 


4月からジョリーフォニックスを

オフラインでは初級と中級講座

オンラインでは親子初級講座

を始めます。

 

4月のメニューはこちら♪

 

すでにオンラインのみの募集となっています。

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

以下LINE公式にて配信中♪

 

月曜日 英語で声かけ

木曜日 英検5級への道 リニューアル

(過去問6回分を鋭意解析した結果をお届け)

 

ご登録された方におすすめ英語絵本10選の資料を

プレゼント中♪です。

もしくは @wjj3665x で検索してくださいね。

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ