ここ数年、気候変動のニュースは多くの人が見聞きするようになった。そして、干ばつや洪水によって農作物に大きな被害が出ていることも、少しずつ伝えられている。その一方、2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発のための2030年アジェンダ)は、2030年までに飢餓をなくす目標を立てている。先進国のフードロスをなくし、ロボットによる農作業、植物工場、あるいは遺伝子組み換え技術による動植物の細胞培養など、最先端技術を使うことを提言している。

 

これは、裏を返すと「いまの人口増加のペースを考えると、世界は食料不足による飢餓が広がり、いまの人口を支えることはできない」という危機的な状況を示している。しかし、提案された先端技術で、目標は本当に達成されるのだろうか。

 

日本の高度経済成長期と言われる1970年代には、すでに世界的な人口爆発と資源の枯渇への警告が多くの研究者から発せられていた。あれから半世紀の間、人口は増加し続けており、2030年に85億人、2050年には100億人に達すると予測されている。そこで、国連の舞台では、表向きには人権を尊重しつつ、「いかに人口を増やさないか」というテーマの議論も盛んに行なわれている。たとえば、「思春期を迎えた少女の意図しない妊娠を防ぐ」、「適齢期を迎えた女性の計画していない出産を防ぐ」などだ。これらの対策によって、少しでも人口増加を抑えようというのだ。

 

食糧危機は訪れるのか? sogane / PIXTA(ピクスタ)

 

ほかに、いま日本を含め先進国は少子化による人口減少が起き始めているので、人口問題はかなり複雑化している。それでも、世界全体の人口増加のペースと異常気象が続く食料生産の現状を考えると、やはりいつ食料危機に陥っても不思議はないという現状に変わりはない。

 

【続き】

 

 
 

【関連記事】