最近の精神症状は

 

仕事の日は大分落ち着いてきたな

 

といった感じ。

 

先週火曜日に少し落ちたりイライラしましたが、

それ以降は持ち堪えています。

苦手なパートさんとシフトが同じだった先週土日もメンタルは崩れませんでした照れ

 

多分、月のものが終わったせいかと思われます。

今月初めはPMSで神経過敏になっていたのかも?

ただ、相変わらず体が疲れやすいのはありますね。

これは年齢的なものも関係してくるので、仕方ないのかな。

 

大体いつも、休日だと午後の初めから疲れてきます。

昼食を食べた後は横になっていることもあります。

体がだるいので精神的にちょっと凹むしやる気もなくなります。

それでも荒れないから、まだマシな方です。

 

 

 

昨日は夕食を作っていたら背部痛が起こりしんどかったです。

夜に湿布を貼ったら少し楽になりました。

この背部痛について調べてみたら、

背中の筋肉が凝っているらしいです。

 

立ちっぱなしだったり姿勢が悪かったりするとなりやすいらしいです。

仕事は休憩時間以外ほぼ立ちっぱなしだし、若干猫背でもあります。

姿勢をサポートするアイテムもありますが(子どもの頃に使っていたことあり)

そこまでするのもなぁって感じです。

それにこれから暑くなってくるので、汗をかくことを考えると

ちょっと使えないです。

 

せめて、背中の凝りをほぐすアイテムが欲しい・・・

ストレッチポールは持っていますが、普通の円筒のポールなので効果が少なさそうです。

突起物が付いたものとかないのかな?

ネットなどでいろいろ探してみようと思います。

 

 

 

最近お風呂に入ると逆に疲れてしまうことが多いので、

これについても調べてみました。

そしたら、お風呂のお湯の温度と浸かる時間が関係しているようです。

 

熱すぎるお湯はダメらしい。

交感神経が活発になるので、リラックスするというよりはシャキっとするそうです。

だから、目覚ましに熱いお湯に入るのはアリなんだとか。

で、お湯の温度は38~40℃くらいの若干ぬるめがいいらしいです。

私、多分41℃以上の温度で入っているかも?

そういえば、真冬と同じくらいの温度で入っているような気がします。

今は脱衣場は寒くないからお湯はぬるめでもいいのかな。

 

お湯に浸かる時間は10~15分くらいがいいそう。

これも産業医・精神科医の井上智介先生のブログで読んだことがあるのですが、

トータルの時間でいいそうです。

私、最初に結構長めに浸かっていて、

洗髪や体を洗い終えた後でもさらに浸かっているので、

トータルでもかなり長いのかもしれません。

 

お湯に浸かると水圧がかかり発汗もするので、

それなりに体力を消耗するらしいです。

少し気だるいくらいだったら副交感神経が働いているそうですが、

めまいや頭痛を起こすようだと危険みたいです。

お風呂に入って熱中症のような状態になることもあるんだとか(実際、私も経験アリ)

なので、今日からお風呂に入る時はお湯の温度と浸かる時間に気を付けようと思います。

 

 

 

あと最近の課題としては寝る時間の問題ですね。

夜はやることがないと早く寝たくなってしまうので、

体がだるいのもあり早めに布団に入ってしまいますふとん1ふとん3

なんか、入院する度に布団に入る時間が早くなってきています。

入院中でも消灯時刻の夜9時まではテレビを観ていたのに、

今では8時台に布団に入ることも多いです。

 

家での生活は病院より起床時刻が早いせいか、睡眠時間を長く取りたいので、

早く寝たいという気持ちがあります。

私、せめて8時間くらいは寝たいのです。

ベストは9時間くらいなのですが。

それだけ長く寝ないと体が回復しないのかもしれません。

夜の睡眠時間が短くて休日に昼寝してさらに夜眠れなくなると本末転倒です。

昨日の朝は起床時からだるくて朝寝を1時間強してしまったら、

やはり夜は寝付けなくなりましたチーン

ベンゾの頓服を飲んでいなかったせいもあるかもしれませんが。

最近は仕事の日でも疲れているのに眠剤を飲まないと寝付けないことが多いです。

更年期の不眠も関係しているのかもしれません。

 

夜リラックスしているつもりでも、若干眠気が出てきたと感じても、

眠れないのはしんどいですね。

強い眠気を感じてから布団に入るのがいいのかな。

でも、自然に眠くなるのを待つのも精神的にしんどいです。

アニメなどを観て過ごせばいいのでしょうが、最近は気乗りしないことが多いです。

そういえば、大河ドラマの録画も観ていないのが溜まってきてしまいました。

最近は夜がつまらないと感じる日が多くなってきました。

夜の過ごし方も課題だな。

 

 

 

生活面でいろいろ課題が見つかりました。

お風呂はすぐに実践できそうですが、

睡眠に関しては定着するのに時間がかかりそうです。

 

まずは1日の中で暇を感じないようにすることかな。

おそらく、特に夜や休日は充実感がないから暇を感じてしまうのだと思います。

坂口恭平さんの『躁鬱大学』によると、双極性障害は暇を感じるとうつになりやすいそうです。

うつは夜の不眠に繋がりやすいので気を付けないといけません。

その反面、多少忙しい方が充実してそうですよね。

 

昔はうつを感じないほど動き回っていたのになぁ。

最近は更年期でだるいせいか、休日に外出するのも億劫になってしまいました。

もう少しアクティブに動き回りたいものです。

それでも、仕事の日は時間を潰せている感じがして少しマシです。

 

結局のところ、現状では精神症状は落ち着いてはいるものの、

若干のうつ寄りではあるんだろうな、といった感じです。

不安感や焦燥感はそれほどひどくはないですが、快適というほど気分が上がりません。

もう少し楽しい毎日を送りたいものですおねがい