蒋経国 | 歴史上の人物の能力をシミュレーションゲーム風に、数値化してみるブログ

蒋経国

台湾民主化の父 (1910~1988) 中華民国総統


【統率】76
国民党が台湾へ渡ると、特務機関を組織し、
中国青年反共救国団を成立させ、
国民党の一党独裁体制に大きく貢献しました。
また、台湾人を積極的に登用し、
後継に李登輝を据えました。
晩年には、民主化政策を矢継ぎ早に行い、
台湾を急速に民主化させました。
その統率力は優秀なレベルにあったと考えられます。


【武力】31
軍事知識も軍を指揮した経験もありませんでした。


【知力】73
一党独裁体制を維持するために、
あらゆる手を尽くしましたが、
経済が発展し、民主化要求が高まると、
民主化は避けられないと考え、
死に際に民主化路線に切り替えました。
その判断力は優秀なレベルにあったと考えられます。


【政治】85
戦後、ソ連との外交交渉を担当しましたが、
失敗に終わり、国共内戦の敗北の一因となっています。
また、上海で経済統制を行いますが、
強権的な手法を用いたため、失敗しました。
国際的にも中華人民共和国との外交戦に敗れ、
国連の議席を失い、孤立していきましたが、
相手が外交の天才周恩来では仕方がないでしょう。
内政面では国内の産業基盤の整備と重工業の振興に力を入れ、
台湾の経済を大きく発展させ、
アジア屈指の経済大国にまで押し上げました。
その一方で特務機関を使い、台湾独立派を監視し、
徹底的に弾圧するなど、謀略に長けたところも見せています。
失敗も成功も多い人物ですが、
総統就任後の政策はどれも大きな成果をあげており、
高く評価するべきでしょう。
その政治は当時の中国を代表するレベルにあったと考えられます。


【魅力】68
台湾全土を回り、気さくに人々に話しかけ、
経済政策の成功もあって、
民衆から高い支持を得ることに成功しました。
その一方で特務機関のボスとして、
彼を嫌う声も少なくはありませんでした。
その魅力は有能なレベルにあったと思われます。


中華民国の政治家
ソ連に留学し、帰国後は要職を歴任。
国共内戦で国民党が敗北すると台湾に渡り、
特務機関を創設して反政府運動を弾圧。
政府内での地歩を着実に固め、
厳家淦の後を継いで総統に就任。
十大建設と呼ばれる大型インフラ整備を成功させ、
台湾をアジア屈指の経済大国に押し上げる。
開発独裁を推進してきたが、
晩年になると、野党の設立容認やメディアの自由化、
戒厳令の解除、大陸への渡航の自由化など、
民主化政策を推進し、
長く冷遇されてきた本省人(台湾人)を登用。
一党独裁国家だった台湾の民主化への道筋をつけた。