一台エアコン

 

我が家はエアコンが一台しかありません。

家族がほとんどの時間を過ごすLDKだけです。

 

家が小さいので今のところ不自由はありません。

 

温暖化が進んだらもっと必要になるかもしれませんが、

このまま暮らせるといいな…と思っています。

 

 

一冬我慢

 

我が家が完成して入居したのは1月ですが、

冬の終わりになる2月に購入した方が

エアコンの価格が下がる、と聞いたので

1ヶ月間はペレットストーブで我慢して

2月を待ちました。

 

それほど辛くはなかったので、待って良かったです。

 

 

使用状況

 

2年くらしてみて、メインで使っているのは

暖房より冷房です。

 

断熱施工やペレットストーブのおかげで

どちらの使用も控えめだと思います。

 

 

夏場の冷房

 

ウッドデッキの熱気をシェードで遮る

かなり暑さが防げます。

 

窓は、風が涼し目なら開けまくって

家中を通気、熱風なら締め切る、と

こまめに対策すると、夏でも午前中は

扇風機で平気です。

 

真夏の午後はさすがにクーラー必須ですが…

 

      

結構手間ですが効果あります

 

シェードは靴履いて外に出ないと下げにくいし、

強風や雨のたびに上げないといけないしで

結構手間がかかるのですが、その価値がある効果を

上げてくれてると思います。

 

雨や風を見極めるため、天候に敏感になりました。

 

 

ナチュラルブラウンにしました。

 

 

冬場の暖房

 

これまたトリプルガラス樹脂サッシの窓を

締め切って冷気を防ぎ、カーテンを開け放って

太陽光を取り込めば日中はかなり暖かくなります。

 

夫が朝方ペレットストーブに着火してくれるので、

それを10時ごろまでつけておくと

消した後も午前中くらいは結構あったかいです。

 

エアコン暖房の乾燥が苦手なので、

使うのは「夕方寒くなって来たけど

ペレットストーブを点けるのが

面倒臭い時」だけで、あとは

電気ヒーターでしのいでいます。

 

子供はこたつ主義です。

 

ヒーターよりエアコンの方が電気代は

安いのかもしれませんが…

防寒グッズも活用してます

 

 

レッグウォーマーは効きます!

 

指が出るのでパソコン作業に便利です

 

別の使い道

 

ただ、冬場のエアコンは洗濯物を

乾かすパワーがものすごいですね。

 

バッキバッキに乾きます。

 

エアコンの風が当たる場所に

洗濯物を干せる器具があったらいいかなぁ…

でもリビングに洗濯物があるのは

美観を損なうかなぁ…

 

と、毎冬揺れています。

 

時々やってしまうカーテンレール干し。

強度的にも美観的にもよくないですよね…

 

 

こういうのをつけるべきか…