今日は久しぶりにJR東日本の駅からハイキングに参加しました。


新白岡駅→全龍寺→住吉神社→柴山沼→柴山諏訪八幡神社→柴山伏越→ニューシャトル内宿駅の順に歩きました。


新白岡駅



全龍寺




住吉神社



柴山沼




柴山諏訪八幡神社


柴山伏越





ニューシャトル内宿駅


新白岡駅から全龍寺までは約4.2km有り、どのくらい時間がかかったか計っていませんでしたが、歩いても歩いてもなかなか着かない感じでした。

全龍寺でコロナが早く収束するようにお祈りしました。

全龍寺の近くの住吉神社でもコロナが早く収束するようにお祈りしました。

柴山沼は埼玉県内で2番目に広い沼だそうです。釣りをしている人が沢山いました。

柴山諏訪八幡神社でもコロナが早く収束するようにお祈りしました。

柴山伏越は写真ではわかりにくいですが、江戸時代に見沼代用水をつくるときに用水を元荒川の下を通して立体交差させています。当時の技術としては凄かったと思います。
見沼代用水は一昨年に世界かんがい施設遺産に選ばれたそうです。

内宿駅へ向かう途中の梨畑で直売していたので買って帰りました。

今日は快晴で暑かったですが秋風が爽やかで気持ち良かったです。
久しぶりの駅からハイキングで10.5km歩いたので疲れました。