どうも、えとあるです。



先週の日曜日(8月9日)に諸用で出掛け、今週の木曜日(8月13日)に帰宅し、箱を見てみると水上栽培していた水草達が無惨な姿になっていた辺りから話は始まります。

こちらは帰宅した8月13日のインディカさんのご様子。
写真は何度か換水した後のものですが、箱内は大量のアオミドロで覆われていて、ドブ川を乗算したような非常にキツい臭いを放っていました。
推測するに、連日の日照りによって硬化した土にスコールみたいな雨が降って水が溜まり、緩んだ土から滲み出た大量の栄養素によって水が一気に富栄養化、日射によってアオミドロが大量発生した結果底の土は完全に嫌気化してこれに至ったのだと思われます。
この日は既に日暮れだった為これ以上気温は上がらないだろうと踏んで、ピンセットで見える限りのアオミドロをせっせと取り除き、土がカチカチになっていたので根を傷付けないよう耕しながら3回ほど換水した後、水位を"傾けると水が滲み出てくる"程度にして外へ戻しました。
葉が縮み、赤みがあった茎は緑に戻り、かなり調子を落としていることが伺えます。

そして翌8月14日。
どうして交互に撮り忘れるのかと辟易するところですが、こちらはロタラグリーンの箱です。
前日グリーンの方もインディカと同様の手順で清掃しましたが、こちらもこちらで葉が縮んでいたり葉焼けしていたりと調子を落としていました。
この日も同じように土を耕し、2回ほど換水したら同様の水位にして外へ。

こちらは同日のグロッソです。

花は咲いていましたが、茶色い部分がとても目に付くレベルで調子を崩していました。
グロッソはロタラよりさらに匍匐性の高い水草なので、もう少し水位を上げて維持してあげたいと思い箱のお引っ越しを決意。
引越しの詳細は『帰宅して色々と……』の記事で書きましたが、穴空き箱で換水を機能化しました。

さらに翌8月15日。
ロタラ達は前日とあまり変化がなかったので写真を撮りませんでしたが、同様の手順で清掃をしておきました。
グロッソの方はと言いますと。
根っこごと抜いてお引越ししたので、しっかり調子を落としていました。苦笑
連日の暑さによって水がお湯になっていることも起因しているのだと思いますが、非常に難儀ですね。
とにかく水の減りが早いので水位をキープするイメージで足し水しましたが、昼間はとにかく暑いので水温の急激な変化が起こらないよう、朝と夜に多めに水を入れるようにしました。

そして本日、8月16日。
あんなにしおしおだったグロッソ達はしっかり立ち上がり、上を向いて黄緑色の葉を伸ばしておりました。
ひとつ前の写真と比較してみて下さい、同じような明るさのときにどちらもスマホで撮りましたけれど、葉の鮮やかさが全然違うと思います。
やはりちゃんと手入れをするというのは大切なことですね。
ブログを記入している17時現在、突然雷雨となったのですが箱に穴を開けてあるので、室外機の上で放置しております。笑
このまま元気が戻ってくれることを祈ります。

そしてロタラ達。
インディカは茎の赤みが戻り、葉の調子も上がって参りました。
臭いはまだ少しキツいですが、根を傷付けないよう留意しつつこうして土を耕し、土を柔らかくすると同時に根へ酸素を供給してあげるのがとても良かったみたいです。

こちらはグリーンロタラ。
撮影角度も距離も微妙に違うのでわかりづらいかと思いますが、8月14日に撮ったときより、明らかに調子が上がってきています。

これは同じ株の比較です。

撮ったのがまた換水後と換水前のそれなのでさらに判断しにくいかと思いますけれども、水上葉としての葉の張りが全然違いましたね。
こちらも土を耕しながら根に酸素を供給してあげた結果、調子がとても良くなりました。

現在は雷雨なので、穴の開いていないロタラ箱は室内へ避難。
これからの成長が楽しみです。


全く別の話ですが、この前ようやくアクアショップに行ってアマゾニアを購入することが出来たので、後は盛土用の軽石を購入すればすぐにでも30cmキューブを再開出来るようになりました。
来週はちょっと忙しいのですが、時間を見つけながら少しずつやっていければなと思います。
またこちらのブログにてご報告致しますね。


↓えとある関連↓
【Twitterはこちら】
【Instagramはこちら】
↑えとある関連↑

PVアクセスランキング にほんブログ村



今回の感慨:『結果が欲しければ手間を惜しむな』と自分に言い聞かせるえとあるでした。
それでは、また。