σ( ̄O ̄)の部屋は、玄関の横にあります。
つまり、玄関・壁・σ( ̄O ̄)の部屋という配置になります。
玄関照明のスイッチは当然ながら壁についています。
そう、玄関とσ( ̄O ̄)の部屋を仕切る壁にです。
マンションにお住まいの方の方にはおわかりになると思いますが、こういう壁は薄い板で作られ、壁紙が張られてできています。
ですから、玄関照明のオン・オフをするときの「カチッ!」という音は、玄関側にいる人にはあまり気にならなくても、部屋側にいる人には結構気になります。
ましてや、短い時間に何度もそれを繰り返されると。
ましてや、それがベッドで横になっている時間だったりすると
(私のベッドは、部屋の構成上、その壁に沿って設置してある)
うるさくてたまらない!ということにもなるわけです。
そこで、人感センサーつきLED電球を購入し、通常の電球と交換。
すると・・・なんてことでしょう
この騒音から逃れることができました。
それに、夜、帰宅した際にも、ドアを開けた瞬間、
自動的に照明がつきますから、と~~~っても便利。
購入した人感センサーつきLED電球は60秒で自動的に消灯しますが、人間がいる間は消灯しません。
でも、ちょっと気になることが。
それは、人感センサーの電気代。24時間365日センサーは動作しているわけですからね。それと、人感センサーの寿命。おそらく、LED電球より短いのでは?センサーがダメになればただのLED電球になってしまう。
どなたか、人感センサーつきLED電球を使っている方がいらっしゃいましたら、電気代とセンサーの寿命を教えてください。
ではでは。