英語の勉強に心が折れました | 本気の英会話日記

英語の勉強に心が折れました

やっぱり「継続は力なり」なんですよ。


英語を勉強していて、時々波のように襲ってくる「停滞感」や「心が折れる」ときをどう乗り切れるかが一番の問題だったりするんですよ。


自分のペースをつかんで、走り続けることができればいいんですが、その途中に起きるトラブルや不安をどうかき消していくかが重要だったりするんです。


英語も聞き取れるようになって、しゃべることもある程度自信がついてきて、「鼻高々」状態のときに、ふとYouTubeで聞いた英語の動画の会話があまり聞き取れなくて、高くなっていた鼻をへし折られたりとか。


たまたま開いた英語の雑誌に、わからない言葉がズラっと並んでいて、ほとんど意味がわからなくて自信をなくしてしまったりとか。


それまであまり触れたことのなかった「英語の未知の部分」に触れてしまって、今まで築き上げてきた「自信」が崩れて、習慣にしてきた英語の勉強のペースが乱れること・・・私もよくありました。


そのまま続けられればいいですけど、途中でやめたっていいんですよ。


私もあまりに上達している感じがしなくて、イヤになって英語の勉強を中断したことが何度もあります。


でもまた何らかの刺激を受けて(たいてい英語がしゃべれる人へのライバル心とか憧れ)、炎がメラメラ燃え上がってメラメラそれまで何度も読み返してきた英語の本を、また一から読み返したりしました。


「英語がしゃべりたくて」「他の人とは違う何かがほしくて」など、どんな動機であろうと、一度火がついた英語への憧れはまたどこかで、何らかのキッカケで再び燃え上がる可能性が大きいですから。


勉強した本やCD、DVDなどは捨てずに大切にとっておきましょう。


そういう、挫折を何度か繰り返すうちに、その「挫折感」をヒラリとかわして、何もなかったかのように、今までどおりの「自信」と「勉強のペース」をたもって英語と接することができるようになれますよ。


「英語の未知の部分」に触れても、下手にやけどをせずに、“わからないところがわかっただけでもいいじゃないか”という、余裕の気持ちが出てきます。


何しろ続けることが大切ですから。


「勉強していっても、わからないところがあって当然」という態度でのぞむのがいいんじゃないかと。そのかわり、わかるところは、ほぼ完璧に使いこなせるようにしておくことがいいんです。


そういう部分をひとつでも多くしておくことが、上達の近道です。