先日の「不登校」をテーマにした講演会。



二つの話が印象に残った。



一つは、「マニュアルは作っていない」という事。



わかる気がした。人間相手の職業ならほとんど当てはまるのではないか。



だが学校はマニュアル主義だ。法律にのっとって運営されているのだから当然である。



根本的にミスマッチが生まれる場所なのかもしれない。



大事なのは、過去の事例と体験である。それを元に新しい対応策が生み出されていくのである。



もう一つは、不登校児に「『アドバイス』をしてはいけない」という事だ。



なるほどと思った。



アドバイスされた方は、結局は上から抑えつけられたように感じてしまうかもしれない。



その子は理由があって不登校になっているわけで、その理由は本人だけが理解しているものだ。



少しだけ話を聞いて、こうした方がいい、ああした方がいいと言うのは、その子との信頼関係を損なう事にもなるし、大人への失望を助長することになる。



ひたすら「聞く」事に徹することが大切である。





不登校がいいことだとは思わない。



学校は国が設置した、日本の未来を背負って立つ若者を応援する場であり、必要な見識を身につける場であるからだ。



同時に、子供の可能性の芽を摘むようなことはしてはならない。



不登校によって、別の可能性が膨らんでいくなら、それはきちんと応援していく必要がある。



学校に行かない事を、一つの「個性」として受け止め、その上で学校以外に興味のあることを肯定し、その達成のために何が必要かを一緒に考える。



おそらくは、大なり小なり学校で学ぶことが必要になる筈だ。



そうすると、学校に対する見方が変わってくるだろう。



多様性という言葉が一人歩きしている感もある現代だが、それは全てが自由という意味ではない。



やはり抑えるべき共通のものを学び、集団の中で個性を尊重する心を身につけることで、初めて多様性が理解できるのではないだろうか。