世界文化遺産 中尊寺(続) | 北の旅人フォト日記

北の旅人フォト日記

風景や花のブログです。
気軽に覗いてみてください。

 
イメージ 1
 
あいにくの小雨模様
 
イメージ 16
 
弁慶堂
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
中尊寺本堂
 
天台宗東北大本山。850年慈覚大師円仁の開山。
12世紀初め奥州藤原氏初代清衡公が前九年・後三年の
合戦で亡くなった命を平等に供養し、仏国土を建設するため
大伽藍を造営しました。惜しくも14世紀に堂塔の多くは消失
しましたが、金色堂を始め三千余点の国宝、重要文化財を伝える
平安仏教美術の宝庫です。
平泉ー仏国土(浄土)を表す建築、庭園及び考古学的遺跡群
としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。
 
 
イメージ 20
 
松尾芭蕉の句が
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
金色堂 
 
イメージ 14
 
帰りがけに鐘を突いていました
 
イメージ 15
 
向こうの山に見えるのは大文字山ですかね!
京都と似てますね。 
 
平泉町で行われる恒例、春の藤原まつりのメインイベント、東下り行列の主役、源義経役は今年、溝端淳平さんがつとめることになりました。溝端さんは和歌山県出身の22歳。2006年度のJUNONスーパーボーイ・コンテストでグランプリを獲得。ドラマのほかバラエティ、CMなどで活躍しています。東下り行列は兄、頼朝から逃れて平泉にたどりついた義経を藤原三代、秀衡が迎える場面などを再現するもので、およそ20万人もの人出でにぎわいます。毎年、春の藤原まつりの中日、5月3日に行われますが去年は震災の影響で中止になりました。平泉は世界遺産登録後、観光客が大幅に増えており今年の東下り行列は例年以上の人出でにぎわいそうです。