札幌ドームからエスコンフィールドへ | 大ぬっぽん帝國万歳!!

大ぬっぽん帝國万歳!!

私のハンドルネーム「ぬっぽん」とは、民主党政権誕生辺りから政治に目覚め、ネットで政治ネタを漁っていると、愛国心にも目覚め国名を名乗りたかったのですが、おこがましいので「ぬっぽん」となりました。そんなしょーもないおっさんの他愛もない日常を記したブログです。

 

 

 

 

 

プロ野球観戦ならやはり人工芝のドーム球場より、天然芝のオープンエアが気持ちいいです。

 

プロ野球チームの本拠地では、我がカープのマツダスタジアムが、観戦のし易さや席の多様性、選手の身体に優しい天然芝、また天然芝の美しさを鑑みれば、No.1だと思っていましたが、日本ハムが素晴らしい球場を作りました。

 

土地の広い北海道ならではスケールで、開閉式の屋根を備えた天然芝の球場とは、スケールがデカいです。

また、球場グルメも、親会社が食品会社なので、食へ拘っているそうです。

ぜひ、一度訪れてみたい球場ですね。

 

札幌ドームも、出来た頃は「すげー球場だ」と、思っていました。

サッカー兼用で、サッカーはルールで天然芝に縛られる為、屋外で芝を育成し、試合になると、ホバークラフト方式で室内へ移動させるとは、よく思い付いたものです。

 

2002年サッカーWCの会場にもなりましたが、試合を行ったアルゼンチン代表の選手達はそのハイテクぶりに驚いたそうです。

 

だがしかし、札幌ドームの運営が公の仕事(笑)

運営がクソで(笑)日本ハムに逃げられたそうです。

これ、東京オリンピックや各省庁の動きと同じ匂いがします(笑)

ええ、バカにしています。

 

球場の賃料だけでなく、芝のグランドへ入れ替え費用も日本ハムの負担。

球場には看板広告が多くありますが、これは球場側の収益(公の収入)飲食で上がる利益も公のモノ、更にはグッズ販売は球団が、球場にグッズを卸し、利益は公のモノ(笑)

球団は赤字で、親会社からの「広告費」と言う名の利益補填を受けていたそうです。

 

球場の運営会社の職員、役員は札幌市から天下りでしょうね(笑)

札幌市は、日本ハムに逃げられても、黒字化出来ると発言していますが、球場の看板広告は早くも空きだらけだそうです。

今後は、慢性的な赤字必死で、札幌市民の税金で穴埋めされる事でしょう。

 

いつも言うように、役人は商売に関わるな。

上から目線の運営で、失敗しても誰も責任取らないだろ?

それが失敗の原因なんだよ。