今回のメキシコ旅行で初訪問の場所

メキシコ国立自治大学(UNAM)、メキシコ最高峰の大学です。

 

お友達が各学部を車でまわって案内してくれましたが、あまりにも巨大な学園都市でびっくり。

キャンパスの中を移動するためのプーマバスと呼ばれる無料の循環バスが運行されているとか。

 

UNAMといえばこのイメージ。車からこの壁画を見かけたことはあったけど、近くで見たのは初めて。

この建物は中央図書館。4面、メキシコで採れた石を使って、メキシコの歴史や文化について、それぞれ違う壁画が描かれている。

 

 

ほかにも壁画があり、大学本部棟には、「鷲とコンドル」

 

 

シケイロスの「手と鉛筆」

 

 

Las Islasといわれる芝生部分と左には世界遺産の中央図書館

 

 

図書館のモザイク壁画の1面。中央はUNAMの校章、学生たちのUNAMでの役目が描かれているそう。

 

 

こちらは、アステカ文明

 

 

こちらの面は、スペイン植民地時代

 

 

写真を撮り忘れた東面には、革命以降、近代のメキシコが描かれているそう

 

 

こちらは、1968年のメキシコオリンピックのメイン会場のスタジアム

こちらには、ディエゴリベラの壁画があります。

描かれているのは、スペイン人男性、メキシコの先住民の女性、鷲とコンドル、平和の象徴の鳩、そしてアステカ時代の神話に出てくるケッツアルコアトル(羽の生えたへび)

まさしくメキシコの古代から現代までの歴史が盛り込まれてる!

 

 

 

この道路を挟んで、向こうが本部棟側、手前がスタジアム

 

 

こちらは、劇場。

一転、モダンな建物。

 

 

 

大学付属のスペイン語の語学学校、SEPE

2年まえくらいオンラインでここの授業を受けました!(正確にはSEPE Polanco)

テキストの内容がメキシコのトピックが多いので、文化も学べていいなと思いました。

メキシコ好きのわたしにぴったり、笑

 

 

 

 

そして翌日は、ソチミルコへ

アステカ時代は湖上都市だった名残で水路が残っている地域で、トラヒネラというカラフルな船で舟遊びが楽しめる。

 

 

 

 

船着き場は何か所かあるようだった。

日本語の案内もあった!

やたら3時間コースを勧められたが、2時間コースを選択(2時間だと同じ水路を行って帰るだけなので、楽しくないよ~とのこと)←3人の人から3回説明された、笑

時間が長いものは、浮島に上陸するプランもあるようだった。

 

 

平日だったので、とっても静か!

 

 

ゆった~りと時間が流れ、癒しの時を過ごしました。