【質問】商標登録について | 本物の食は子どもの未来を輝かせる!食を仕事にする資格。キッズ食育トレーナー

本物の食は子どもの未来を輝かせる!食を仕事にする資格。キッズ食育トレーナー

人気料理教室の作り方・メディアに取材されるには、月収30万超えのフードコーディネーターになるには、商品プロデュース・レシピ本出版、などなど、料理で独立したい方、食育を仕事にしたい方、ボランティアで終わらせず仕事にしたい方、一緒にがんばりましょう!

 

 

個人事業主の屋号や商品
商標登録したほうがいいですか??


という質問です

========
屋号に合わせてメールアドレスやブログなどを作成予定です。
が、どうつけたら良いのかずっと悩み、ふと思いついた名前は、

検索したらすでにありました…。
私は海外在住なので気にする必要はなさそうですが。
日本へ完全帰国する可能性もあるので、
どちらの国でも使える名前が良いなと思ってます。

少し言葉を足したら、商標登録されていたり…。

屋号って、どうやってつけたら良いんでしょうか?


屋号が決まり教室開講の目処がついたら、
日本でも開業届けも出す予定です。

名称登録もできるそうなので、検討中です。

もし、自分がつけた教室名を登録しておかずに、他の方が登録したら訴えられてしまうのですか?

商標登録などの名称は確認しておくべきなのでしょうか?

質問が多く申し訳ありません。


========
(Yさん)




はじめまして、RIcaです。


「屋号を商標登録したほうがいいのか」


というご質問ですが、
海外のことに関しては分かりかねますが、
日本のことについて、

私の個人的な意見は、


どんな規模で、やりたいかにもよりますが、

普通の人が、1人でオープンするお店や、教室であれば、
開業まえに「商標登録」までしなくてもいいかな、
と思います。


*商標登録するのに、1類(業種みたいなもの)で
5万円ぐらいはします(10年有効)

*パンやさんと、飲食店さんだったら二つ分

*カタカナとローマ字とあれば、2つ分になります。



それでもお金をかけて登録したいか、どうか、です。



となると・・・
私は、売れ始めてからでいいかなと思います。


一応、ほかに同じ名前を付けている人がいないかは、
調べておくといいですね
目



法的にどうなのか、ということであれば
同一市内区内でなければ、同じ名前のお店も存在してもOK.


同じ業種、(分類)、同じジャンルの商品でなければ、
同じ名前が存在してもOK。

(詳しくは弁理士さんに聞いた方が確実です!)




ごく稀に、
自分が先にやり始めたのに、
ほかの人が同じ名前をつけて、同じ業種で、
商標登録されちゃった、
というケースを聞きますが、


だとしても、
商標登録していない個人事業主の屋号は、
いくらでも変えられるし(当然無料)、
何回変えてもいいので、

しっくりくるものを考えに考えて悩んで迷って
スタートするのがおそくなるぐらいでしたら、
ひとまず何かに決めて、
活動してみて、それから確定してもいいと思います。




その時に一生大切にしたい頑張りたい天職だ!
と思うことができたら、
お金をかけて商標登録するといいと思います



屋号に関しては私も何度も変えているいし、
いくつか事業毎に持っているので、
そのうち、一番守らなければ行けないものだけ
お金をかけて登録しています。

 

 

 

 

 

 

 


みなさまはどうしますか?

 

 

 

 

 

 

 

 


体験版 『料理の仕事で独立講座』

 

 

 

 

 

 

今後のセミナー情報もこちらから

『料理の仕事で独立して生計をたてる7つの法則』

7日のメール講座。その後は、メルマガが届きます
https://88auto.biz/buenarica/touroku/entryform1.htm 




料理の仕事で独立セミナー、また近々開催予定有りです。
主催してくださる人がいそうなので
逃げ足





ニコちゃんニコちゃんキッズ食育トレーナーに興味がある方はこちらニコちゃんニコちゃん
コココチラ
https://88auto.biz/buenarica/touroku/entryform6.htm





ニコちゃんキッズ食育体験講座ニコちゃん
 
New♪本部・アトリエ 8月20日(土)14時半
 
♪おんぷ東京・板橋:8月4日(木)10時より  

New♪名古屋:8月26日(金) 11時半より

New♪大分:8月19日(金) 10時より