こんにちは!エッシー社長です!
今日はファイナンシャル・プランニング(FP)検定2級を受験してきたのでその結果と感想について話したいと思います!!
まず、FP2級とはどんな試験かというところから紹介します。
FP3級は個人でライフプランを見直すためのお金の基礎知識を学ぶのに対して、
FP2級はFP業務を遂行するのに欠かせない資格です。つまり、FP2級技能士として知識を使う側から、それを提供する側に大きく視点が変わると言えます。
そこで、難易度のかなり上がり、取得するのが難しいと言われています。
前回、FP3級、合格発表の記事を書いてから、半年、僕も日々、勉強を頑張ってきました。
試験時間は以下の通りとなります。

学科試験は120分。
学科では4者択1問題が60問あります。
ぶっちゃけ勉強し始めた半年前は、日本語とは思えないほど、読んでも訳が分からなかったですw!!
私は勉強時間がとれなかったため、前半の「ライフプランニングと資産設計」
「リスク管理」の分野を中心に勉強しました。
当然ですが、知識が無いと解答できず、知識を問う問題が多くあります。
「知識を一つ一つ着実に身につける。」
地道なようで、学科に関してはこれが一番近道だと思います。
CBT試験なので、受験してからすぐに結果が渡されました。
結果、なんとか合格することができました。
問題は難しいですがギリギリ合格ラインの6割を超えることができました!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実技試験は90分。
より実践の状況に合わせて、知識を組み合わせた応用的な問題が出題されます。
筆記問題になるので、周辺知識について全てが分かっていないと得点することができません。
実技は主催団体によって問題が異なります。
僕は日本FP2級協会の「資産設計提案業務」を選択しました。
過去問を何度かやると分かると思いますが、毎回聞かれる王道の問題があります。
それらを確実に特典することが合格に向けて必須となります。
その中でも、薬学生としては外せない分野がありました。
高額医療費に関する問題、手術費用に関する問題、介護保険、医療保険・・・
この分野は今後の必要になると思い徹底的に取り組みました。
結果は、、
惜しくも不合格。。。
あと1点!!!!!
うおーーーーー!!!!!後1問か~~
実技は、選択肢がなく自力で正確に答えを出さないといけず難しかったです。
今回は試験で、金融と相続・事業継承という自分の弱点が分かりました。
経験が無いから想像が付かないのが難点の分野です。
次はなんとしてでも合格したい!!!
次回予告!FP2級実技合格!?
お楽しみに!


