Cusco is the former capital of the Incan Empire and the main jumping off point for trips to the Inca’s “lost” city, Machu Picchu, and as such it is overrun with tourists, especially backpackers. Thankfully, and somewhat surprisingly (at least to us), it is also at a considerably lower elevation than Puno, with the result that almost all of our altitude sickness symptoms had dissipated by the time we arrived.
クスコはインカ帝国の首都だった街で、あの有名な「失われた都市」マチュピチュ遺跡への出発地となる場所でもある。そのため、クスコの街中は旅行者、特にバックパッカーであふれている。ありがたいことに、クスコは標高が高いという印象を持っていた私たちにとっては意外だったけれど、前の街プーノよりかなり標高が低いので、クスコに到着した頃には、高山病の症状はほとんど無くなっていた。
First order of business was lodging. Actually locating a hotel or hostel is not difficult since every second building is a hostel/hotel, restaurant/bar, or souvenir shop. Problem is, this being home base for Machu Picchu amongst other things, prices put any self-respecting racketeer to shame. Hostels stand out in particular here for condemnation. Less-than-clean doubles with nothing but a fan (and no heater, despite it being frigid at night here) and a shared bathroom for USD 20~25 are the norm. But once again here, after some digging we found a good hotel for a reasonable price: USD 30 for a double with bath, Wi Fi, breakfast, and cable TV. Just another example of how hostels are in general crappy value, dollar for dollar. Besides which, don’t know if the length of our trip is starting to get to me or what, but if I have to listen to another backpacker go on about finding himself I think I’m going to be sick.
まず初めに宿探し。実際のところ、クスコは、通りに面した建物のほとんどがホテルやホステル、レストランかバー、あるいはお土産屋さんになっているので、宿を探して周るのはさほど難しくない。ただ、ここは何といってもマチュピチュ観光の拠点となる街。ホテルの値段も観光客の足元をみて決めている。特にホステルはその傾向が強くて、清潔とは言えない、扇風機だけが申し訳程度についたダブルルーム(夜は冷えるのに暖房器具は無し)が通常20~25米ドルはする。そんな中、ホテルを見て回った結果、トイレ・シャワー付き、ワイヤレスインターネット、朝食、ケーブルテレビがついて、30米ドルのホテルを発見。ホステルは安いと思われがちだけれど、全体的には値段の割に合わないことが多いことを再実感。長くなってきた旅に多少うんざりしてきたのかもしれないけれど、これ以上、ホステルで「俺、自分探しの旅やってるんすよね~」なんて話す旅行者の相手になると吐き気がするので。
Cusco’s main square/クスコの中心、アルマス広場
Cusco’s narrow streets/クスコにはこんな細道が多い
And many are at quite an angle/そして、坂道も多い
Anyway, whilst the objective for us in coming to Cusco was largely as a way point for getting to Machu Picchu, there are some interesting sites here in the former capital where you can get a close-up look at Incan architecture. One of these is the remains discovered under a church, Santo Domingo. As local guides never tire of pointing out, at the time of the conquest, in addition to changing the local people’s language, culture, and religion, the Spanish razed almost all Incan buildings, and in many instances simply built other structures right on top of Incan ruins, and the church is one example of this. Some of the remains here are in particularly good condition, showing off the technological prowess that the Incas had in terms of masonry. Stones were fitted within a hair’s breadth, and without aid of mortar. You can’t help but compare this with the masonry work of the church itself, which ends up looking somewhat cheap and sloppy.
とにかく、クスコへ行ったのは、あくまでもマチュピチュへの通り道としてだったけれど、旧首都であるクスコには、インカ帝国時代の建築物を間近に見られる興味深い場所もいくつかあった。そのうちの一つが、サント・ドミンゴ教会の下から見つかった遺跡。地元のガイドが常に強調するのは、スペイン人がインカを征服したとき、インカでは言語、文化、宗教を変えられたただけではなく、建築物のほとんどを徹底的に破壊され、その上に新しい建物、特に教会を建られたケースが多いという点。残されたインカ時代の建築物で特にいい状態のものを見れば、当時の石造建築技術が特に優れていたことがよく分かる。色々な形の石が、モルタルなどを一切使わずに、髪の毛も通らないほど隙間なくぴったりと密着するように組み合わされている。ついつい上に立つ教会の石造建築と比べてしまうのだが、こちらはどうも安っぽく、粗雑に見えてしまう。
Santo Domingo/サント・ドミンゴ教会
Inca remains under the Santo Domingo/サント・ドミンゴ教会の下にあったインカ遺跡
Seeing is believing/隙間なくぴったり
Inca foundations still in use today/街中にあるインカ時代の基礎部分。今でも現役
The famous “12-sided stone”/有名な12角の石
Still, the Incas had no answer to Spanish steel, and it is here that we began to wonder why it is that the locals have such pride in the Incas (deserved though it is) whilst at the same time holding such disdain for the Spanish. After all, the Incas were conquerors, too. The only difference being that when put to the test against the Spanish, they were the vanquished. Despite this, in the museums and from the guides you get the unmistakable impression that there is a concerted effort afoot to paint the Incas as innocent angels wronged by the invaders, rather than Conquistadors by another name who met their match in the Spanish. Maybe it’s just us, but we don’t see how the former is somehow more worthy of praise than the latter.
スペインの剣に太刀打ちできなかったインカ帝国。クスコでは、地元の人たちが(当時の)スペイン人は軽蔑するのに、インカ帝国にはかなりの誇りを持っているところが解せなくなってきた(インカ帝国自体を誇りと思うこと自体に疑問はないけれど)。結局は、インカ帝国自体も征服者であり、ただ、スペイン人と対決した時には征服される側になっただけのこと。それなのに、博物館の展示物をみたり、ガイドの話を聞いたりすると、インカは、征服者スペイン人との戦いで敗れた別の征服者ではなくて、まるで侵略者たちに不当な扱いを受けた無垢な天使だったと演出するよう、皆が協力しているような印象をはっきりと受ける。こう考えるのは私たちだけかもしれないが、征服した者よりも征服された者の方が賛美されるべき、という考えかたはなんか変だと思った。
Inca flag; not to be confused with that other colourful one/インカ帝国の旗。こちらとお間違えのないように
From Cusco the easiest way to get to Machu Picchu is by train, and the trip can be done the same day. Nevertheless, we decided to overnight in the village nearest Machu Picchu so that we could go early in the morning and beat the crowds that come by train from Cusco. The village is Aguas Calientes, and whilst it has little to offer it can claim fame as being even more ridiculously pricey than Cusco. As for beating the crowds, we did and we didn’t. We woke up a 4:30am and made it to the bus stop for the first buses to Machu Picchu at 5:30am, there only to find a line already a few blocks long. Turns out our idea was not as original as we had thought. But it worked out anyway, as we got some good early-morning, bird’s-eye-view pictures.
クスコからマチュピチュまでは、電車で行くのが一番簡単で、クスコから日帰りで行くこともできる。でも私たちは、クスコからの日帰り観光客がやってくる前の空いている時間に、マチュピチュ遺跡に行けるよう、遺跡に一番近い村、アグアス・カリエンテスに一泊することにした。このアグアス・カリエンテス村には何もないのに、マチュピチュ遺跡へ行くには必ず通らなければならないので、こちらも足元を見てかクスコよりさらに物価が高い。遺跡が混むのを避けるために一泊したが、意味があったような、なかったような。というのも、早朝4時半に起きて、遺跡行きバス乗り場に5時半前に着いたら、すでに何百メートルもあろうかという長い行列が出来ていた。結局、早朝なら人ごみを避けられるという考えは、みんな同じだったようだ。それでも、朝6時半頃には遺跡に到着し、まだ雲のかかった早朝のマチュピチュ全景を堪能することができた。
Aguas Calientes/アグアス・カリエンテス
So much for originality/朝5時半。考えることはみな同じ
Our return train to Cusco did not depart until 5pm, giving us more than ample time to explore Machu Picchu. It certainly is impressive. Exactly how, and indeed why, the Incas built this citadel up upon a mountain top remains a mystery. Thing is, there are no historical records concerning this place. That includes any of the Spanish, since they never came here. Funnily enough, like so many others, the discovery of Machu Picchu was by accident. Hiram Bingham came to Peru in search of a different Inca city, and just by chance bought a house near the site. A local boy offered to show Hiram a “lost” city, and Hiram accepted. For his services the boy received 1 Peruvian Sol, and the world got Machu Picchu.
その日、クスコへ戻る電車の出発時間が午後5時だったので、マチュピチュ遺跡を見る時間はたっぷり過ぎるほどあった。マチュピチュは本当に美しい。インカの人達がなぜこの城砦を山のてっぺんに建てたのかは謎のまま。歴史的な記録も存在しないとか。当時のスペイン人もここまではやってきていないので、スペイン人による記録もない。面白いのは、他の遺跡と同様、マチュピチュの発見も偶然によるものだった。ハイラム・ビンガムという人が、インカ時代の別の都市の遺跡を探すためにペルーにやってきた時、偶然にもマチュピチュ遺跡の近くに家を買った。そして、地元の子供がビンガムに「失われた都市」へ案内すると言ってきて、ビンガムはその申し出を受け入れた。ビンガムは案内してくれた子供に1ソルを渡し、これでマチュピチュが世界に知られることとなった。
Machu Picchu in the early morning/早朝のマチュピチュ
A town on high/山頂の城
With llamas to boot/ラマがいる・・・
Some interesting architecture on offer/よく造ったね、これ
And this place…?/さて、ここはどこでしょう?
Where else? At the top of the mountain in the background, Wayna Picchu!
なんと、後ろにそびえる高い山、ワイナピチュの頂上です!
In the end, though, whether it’s the lack of history or the fact that the ruins are really not that old (500-600 years, already a time of some of Europe’s greatest cathedrals), whilst we came away impressed we were not awed. Take it however you want, but after seeing Delphi, the Temple of Zeus, and the Acropolis it is hard to get overly excited about stone houses, even if they are built on a mountain.
でも、歴史的事実の欠如なのか、遺跡がそこまで古いものではない(すでにヨーロッパ最大の大聖堂などが建立されていた500~600年前)からなのか、マチュピチュは素晴らしかったけれど、息を飲むほどではなかった。なぜ?と思われるかもしれないけれど、ギリシアのデルフィやゼウス神殿、アクロポリスを既に見てしまった私たちにとっては、美しい山の上にあるとはいえ、マチュピチュの石造りの家の遺跡を見て、ため息が出るほどの感動はなかった。
We were excited about our next destination, though-the mysterious Nasca Lines.
でも、次の目的地 - 謎めいた地上絵を見られるナスカ – はかなり楽しみ。