With our one word of Portuguese, “Obligado” (thank you), we arrived in Lisbon via a very comfortable night train from Madrid. By the way, although “obligado” sounds very close to “arigato” (in Japanese, the “R” is pronounced so as to sound closer to “L”) while at the same time having the same meaning, “arigato” does not derive from the Portuguese word as some might suspect given Portugal’s long history with Japan, but rather from the Japanese adjective “arigatai”, meaning grateful or thankful. Despite this, every time we heard it we couldn’t help but think that there must be some connection.
「ポルトガル人がっ、ながっさきへ~。カステラカステラ・・・♪」の明月堂でおなじみ、ポルトガルの首都リスボンにやってきた(九州限定ネタです)。私たちが知っているポルトガル語はありがとうを意味する「オブリガード」のみ。この「オブリガード」、「ありがとう」の響きにとても似ていて、しかも意味が同じ。この類似の由来は16世紀にポルトガル人が日本にやってきたことに関りがあるんじゃないかと思われがちだけど、実は違うらしい。「ありがとう」は、「滅多にない」という意味の形容詞「有難い」から来ていて、転じて「感謝する」という意味になった。そして、「有難い」という言葉は、ポルトガル人が種子島に漂着するもっともっと前から日本にあったのだ。それでもやっぱりどこかで繋がっているんじゃないかと思いたくなるほど、音がそっくり。
The night train/マドリッドからリスボンまでの寝台列車
Lisbon is a beautiful town, but it also feels downright deserted at times. Especially during the daylight hours you find yourself constantly wondering where everybody is. That’s not a complaint, though; rather, it’s a plus as we had no time getting in and easily ordering at local bars and restaurants, something that takes some effort in neighbouring Spain. And as a bonus prices here are dirt cheap: you can get a more than satisfying full meal for 5 Euro or so.
リスボンは美しい町。でも、時に寂れた雰囲気も見せる。特に、日中は街中も人気が少なくて、みんなどこに行っちゃんたんだと心配になってくるほど。だからといってそれが嫌だったわけではなく、地元の食堂やバーが混んでなくて、すぐ席が確保できるから逆に有り難かったくらい。お隣スペインでは、いい感じのレストランやバーはいつも混んでいて、席を見つけるのがなかなか大変だった。そして、ポルトガルは物価がかなり安く、安食堂なら5ユーロ位で定食が食べられる。うれし。
Like, where is everybody?/哀愁ただようリスボン
Picture perfect…/絵にかいたような美しい町
…and cheap eats–what more could you ask for?/しかも、ウマくて安いメシが多くて完璧!
The only downside for us was the weather. We stayed here for three nights and it rained most of the time, a cold, winter rain. Fortunately there was a break in the weather when we visited Lisbon’s greatest attraction, its medieval old town and the fort-castle complex in the old town. The narrow, winding roads of the old town are a treat to explore, but since the old town sits upon a hill, this requires extensive use of the trams that roll throughout. But this is a bonus as the trams are those cute, old style trolleys and with the one or two-day travel cards on offer, you can ride them as much as you wish. You can see how the locals might get tired of having to take these lumbering things day in and day out, but then that’s not our problem.
しかし、ここでも天候には恵まれなかった。リスボンには3泊したが、滞在中ほとんど雨模様。それも、冷たい冬の雨。でも、リスボンの随一の観光スポットである中世の旧市街と、その一番高い所にあるサン・ジョルジェ城を訪れたときは、雨も一休みしてくれた。リスボンの旧市街は、うねうねとした細い路地のような道路が沢山あり、そぞろ歩くだけで楽しい。でも、旧市街は丘の上にあるので、坂道なんかは路面電車で回ると楽。そしてこの古くて小さな路面電車、可愛らしい上に、1日券や2日券を使えば乗り放題。ただ速度はとても遅いので、地元の人たちは毎日毎日こののろまな路面電車に乗るのにうんざりしているのかな。
The Tram/リスボン名物、路面電車
Old Town/旧市街
Old casltle and fort complex/サン・ジョルジェ城
View from castle/サン・ジョルジェ城からの眺め
Another big attraction is the Belem Tower, which symbolizes Portugal’s past glory as a major sea power during the early years of the so-called Age of Exploration. The tower sits at the mouth of a river leading to Lisbon and was originally meant as a means of protecting the city. We were told as well that the top of the tower affords a commanding view of the area, but since (a) the entrance fee was a somewhat rich 9 Euro; and (b) the rain had gone from light and vertical to heavy and horizontal, we declined. Anyway, we came to see the tower, not Belem, which is quite a ways from the centre. It is convenient then that the famous 15th Century Jerónimos Monastery, also a UNESCO World Heritage Site, is only a 5 minute walk away.
他の主な観光スポットに、ベレン地区にある「ベレンの塔」がある。これは、いわゆる「大航海時代」の初期、主要な海軍力を持っていたポルトガルの過去の栄光を象徴するもの。ベレンの塔は、リスボンを流れるテージョ川のほとりに立っており、元々は街を守るために建てられた。塔の最上階からは素晴らしい景色が望めると言われたが、入場料が9ユーロもするし、雨は真横に降っているし、中に入ることは止めた。どちらにしろ、リスボンの中心から離れたベレン地区まで来たのは、塔を見るためであって、ベレン地区の景色じゃないし。べレンの塔からは、こちらも世界遺産のジェロニモス修道院まで歩いてたった5分。便利です。
Belem Tower/ベレンの塔
Jerónimos Monastery/ジェロニモス修道院
There is also a quite large, modern (and so, rather dull looking) monument somewhat similar in shape to the Tower of Belem nearby, but aside from having something to do with commemorating exploration, it was unclear to us why this is an attraction at all. If anyone reading this knows, do let us know.
もう一つ、ベレンの塔の近くに、ベレン塔に何となく似ていて、でも近代的な(どちらかと言えば退屈なデザインの)モニュメントがある。これは「発見のモニュメント」と言い、大航海時代を記念するものらしいけど、何故ここにこの塔を建てたのかは不明。知っている方、教えてください。
???
The next place we wanted to visit was the nearby town of Evora, and one of the things we were debating was whether we should stay in Evora or make it a day trip and return for one last night in Lisbon. We chose the latter, and thank God for that. Evora’s got one of those postcard-perfect, cute, lots of pastels-type European old town centers, and as the whole town is itself a UNESCO World Heritage Site, it is one of Portugal’s must sees. Unfortunately, aside from the eerie Chapel of Bones (a whole chapel built out of, well, bones) in the Saint Frances Church, it is also boring. Yes, it has some medieval city walls and remains of a Roman-era aqueduct, but really if you’ve seen one of each of those you’ve seen them all. It’s true too that it does sport the remains of a Roman-era temple, but after the trip we’ve had to date, this was not a drawing card. Lastly, while the 13 Century Cathedral of Evora is admittedly a very beautiful building, it cannot make up for what the town lacks: things to do. We did the town and the sights in under three hours and went back to Lisbon knowing that we made the right decision. Oh, and did I mention that it was raining?
リスボンの次に訪れたのが、リスボンから電車で2時間くらいのところにあるエボラという町。ここで私たちは、エボラで1泊すべきかどうか、あるいはリスボンから日帰り旅行で行くべきか、熱く討論。話合いの結果、日帰り旅行で行くことにしたが、いや~、本当にそうして大正解だった。エボラの旧市街中心部には、絵葉書の写真には最高の、パステルカラーの可愛らしいヨーロッパの古い街並みが残り、町全体がユネスコの世界遺産に登録されている、ポルトガルでは欠かせない観光地。でも残念なことに、サンフランシスコ教会の「人骨堂」(本物の人骨で埋め尽くされた不気味なチャペル)以外は、つまんなかったよ。確かに、中世の城壁もあれば、ローマ水道も残っている。けれどエボラは、これまでの私たちの旅の中で「目玉」と呼ぶにはどうもインパクトに欠ける。エボラにある13世紀の大聖堂は確かに美しいけれど、ここにいても、とにかくやることがない。旧市街も観光スポットも3時間で見終わってしまい、日帰りにして本当によかったと思いつつリスボンに戻った。そうだ、この日も冷た~い雨が降ってたよ。井上陽水の「傘がない」が、どこからか流れてきそうだったよ。
Evora: didn’t I tell you it was cute?/エボラの町並み。可愛いんだけどね
The Roman-era temple, ’nuff said/ローマ時代の神殿もある。ちっちゃい
The Evora Cathedral/エボラの大聖堂
Bone-chilling/オレ、怖いっす!
The next day we checked out early and boarded a train for the town of Faro on the south coast. It was our hope to spend a night in Faro and take in what Portugal’s south had to offer. Turns out it was rain, and lots of it. The rain did stop eventually, but not before all the daylight hours had been used up. That left us with a walk about the largely shuttered town at night looked for a beer and McDonald’s. It wasn’t a total loss, though-the town has very impressive Christmas illuminations throughout the centre. Indeed, this little town should make the organizers of London’s Regent Street’s illuminations blush.
次の日、朝早くチェックアウトし、南岸沿いの街ファロまで電車で移動。このファロと言う町で一泊し、ポルトガル南部もちょっとだけ覗いてみることにした。しかし、ここでもまた雨・雨・雨。やっと雨が止んだのは、日が暮れてからずいぶんあとのこと。結局、夜になってマックとビールを探し求め、シャッターが閉まった町をさまよい歩いた。でも、この町のクリスマスイルミネーションは素晴らしく、夜の散策もそんなに悪くなかった。道に赤じゅうたんまで敷いてあってゴージャスだし。ロンドンのリージェント・ストリートのイルミネーション担当者の方々、ファロを見習ってください。
There it is, the only thing open, McDonald’s: Godsend
こんな寂れた街で、マックの明かりを見ると嬉しくてたまらなくなるのはなぜ?
London, you fail/ロンドン、負けを認めなさい
The next morning there were clear skies (though still quite nipply) as we got on the bus for Huelva, Spain. There’s nothing really in Huelva, but it was the closest place where we could trade the bus (which is an uncivilized form of transportation) for a train on to our next destination, Seville, Spain. More on that later.
翌日の朝、ファロからスペインのウェルバまでのバスに乗った時は、青空が見えていた(でも相変わらず寒い!)。ウェルバには特に何もないけれど、ここからは電車が通っているのでバスを降りて電車に乗り換えた(ダンは長距離バスが大嫌い。「あんなのは文明的な乗り物ではない」と言っている)。行先はスペインのセビリア。詳しくは次のポストで。
Waiting for my favourite, the bus/ダラ~ッとした態度でバスを待つダン。そんなにバスが嫌いか