We made into Aleppo by bus in the early afternoon, which meant in total about 16 or so hours on the friggin’ bus.

 

カッパドキアからバスを乗り継ぎ、やっと翌日の午後早い時間にシリア最初の目的地、アレッポに到着。つまり、カッパドキアから実に16時間もバスに乗っていたことになる。

 

 

No matter, though, because we were soon cheered up by the Syrian people. They are incredibly nice, and, on top of having bright and pleasant dispositions, go out of their way to help foreigners. It reminded us of the hospitality we were shown in Iran, and, even more so, in Pakistan. Indeed, at the place where we were dropped we asked a policeman where the landmark clock tower is (which is also where all the cheapie hotels are), but instead of just waving us in the general right direction (as he might have in Turkey; or asking for a bribe, as he might have in Kazakhstan) this guy escorted us all the way to the tower!

 

疲れ果ててたどり着いたものの、シリアの人々のお陰で元気がでた。出会ったシリア人は本当に優しくて、底抜けに明るくてひょうきんで、その上、困っている外国人がいれば一生懸命助けてくれる。そういえば、イランとパキスタンでも同じように暖かい歓待を受けたが、特にパキスタンがそうだった。アレッポでバスを降りたとき、町のランドマークとなっている(また安宿街に近い)時計塔の場所を警察官に聞いた。これまでの経験から、「あっちの方」とただ大まかな方角を指差すだろうと思っていたら(トルコで警察官に道を聞けばそうだったし、カザフスタンで同じことをすればワイロを要求されたかも)、わざわざその時計台までエスコートしてくれた。やさしい!

 

Aleppo’s Clock Tower/アレッポの時計塔

 

But while finding the tower was easy, finding a hotel was anything but. Everything cheap was full. And this is October. Anyway we decided to splurge for one night at the rather dear Hotel Baron, and then take the time needed to find budget accommodation for the next night.

 

ということで、目印の時計台は簡単に見つかったけれど、ホテル探しとなるとそうは問屋が卸さなかった。見て回った安宿はすべて満室。10月は観光シーズンらしい。とにかく、最初の一泊だけは高めの「ホテル・バロン」で妥協。その後、次の日に泊まる安宿探しに時間を割いた。

 

The Baron/アガサ・クリスティーも泊まった老舗バロンホテル

 

Wallets hurting a little, we then went looking for a cheap meal. We came across one restaurant written about in a guide book, but as it looked kind of pricey from the outside we hesitated in the street. And no sooner than had we a somewhat lost look on our faces than were we approached by a young, affable Syrian guy from outside what appeared to be a motor parts store. We explained our predicament, to which the young man, Ayman, suggested that we phone in dinner from the restaurant and have it in his shop, noting that it would be cheaper this way. Not sure that we understood him correctly, we naturally sought confirmation-he didn’t really mean we eat in his shop? But that’s exactly what he meant, ushering us in whilst repeating “welcome, welcome.” Ayman made us feel very welcome indeed, often even at the expense of customers. When the food did come, he and his brothers even felt the need to leave the store so as not to disturb our meal! That’s not all. The restaurant owner also came by offering his own “welcome”s. Seems Ayman and his brothers are friends with the restaurant owner. But that’s no surprise because everyone seemed to know everyone in that area. It seemed like every minute or so someone was coming by the shop and being welcomed like a long lost friend.

 

ホテル代がかさんだので、食事は安く上げようと安いレストランを探しにかかる。ガイドブック「地球の歩き方」に載っているレストランを訪ねてみると、思ったより高級そうなので、店の前の道端で「どうする?入るのやめとく?」と話しあっていた。すると、レストランの向かいにある車部品の店のような建物から人なつっこそうなシリア人青年が出てきて「どうしたの??」と話かけてきた。私たちが「このレストランに入ろうと思ったけど、高そうだから入るの迷ってるんだよねー」と言うと、この青年(アイマン君)は、「じゃあ、うちの店で食べれば?このレストランに電話でオーダーしてあげるから。それだったら安いよ」と提案してきた。私たちは、この部品屋の中で食べる?どういうこと?と一瞬彼の提案の意味がわからず聞き直したら、彼は大まじめに彼の店の中で食べればいいと言い、「ウェルカム、ウェルカム」と言いながら私たちを店の中に招き入れてくれた。部品を買いに来るお客さんもいるだろうに、アイマン君は心から私たちを歓迎してくれた。レストランから食事が届くと、アイマン君とお兄さんたちは私たちの食事を邪魔しないように、わざわざ店を出て行ってくれるという心遣いまでしてくれた。それだけじゃなく、向かいにあるレストランのオーナーまでわざわざ「ウェルカム」と言いにやってきてくれた。レストランのオーナーとアイマン君兄弟は家族ぐるみのお付き合いがあるらしい。それもそのはず、このエリアでは皆が知り合いのようで、私たちが店にいる間も、入れ替わり立ち替わり人が入ってきては、アイマン君や兄弟とまるで久々にあった友人のような挨拶をかわしていた。

 

The irrepressible Ayman/アイマン君

 

 

Our meal at Ayman’s shop–delish!/アイマン君の店で食べたアラブ料理。美味しかった!

 

 

Parting ways/お別れの前に一緒に記念撮影

 

We enjoyed ourselves greatly, and made our excuses for the night so as not to further disturb their business, but were permitted to leave only after promising to return the next day before Ayman left for Saudi Arabia on business.

 

楽しい時間を過ごしたあと、長居すると彼らの商売の邪魔になってしまうので、そろそろお暇しようとしたら、アイマン君は自分がビジネスをしているサウジアラビアに明日戻るからその前にまた会い来てくれよ!と言われ、翌日の再開を約束して別れた。

 

 

The next day we took in the sights, sort of. Unfortunately, the famous Aleppo Citadel is closed on Tuesdays. But we were able to take some good pics from the outside. And that was fine with us, too, because according to another “welcome”ing local, the inside is not all it’s cracked up to be. Either that or he just wanted us to check out his bag shop.

 

翌日、アレッポの観光スポットを見て回る。残念ながら、有名なアレッポ城は休館日で中を見ることはできなかった。でも大きなお城の外観のいい写真がとれた。そういえば、街で会ったカバン屋のおじさんが、城の中は大したことないって言ってた。もしかしたら、そう言って自分の店に来てもらいカバンを買ってもらいたかっただけなのかも。

 

Aleppo Citadel/アレッポ城

 

The “Sook” covered market was good, as well, but then in truth not much different from covered markets in Iran. What was the most fun was simply wandering about the old town whilst being constantly “hello”ed and “welcome”d by local shop owners and children.

 

「スーク」と呼ばれている市場も面白かった。屋根付きの薄暗い道の両側に店が延々と続いていて、イランで見た屋根付き「バザール」とよく似ている。でも、もっと面白かったのは、旧市街の路地に迷い込んだ時。地元の店主や道端で遊んでいる子供たちが、いつも「ハロー」や「ウェルカム」と笑顔で声をかけてくれた。

 

The Sook/スークの中

 

 

Some of the constantly “hello”ing children/旧市街で「ハロー!」と声をかけてきた可愛い兄妹

 

We were pooped by nightfall, but nonetheless wanted to make a final stop at Ayman’s. Turned out that Ayman already left. But the guys at the shop were still full of “welcome”s, and were joined this time by a jovial middle aged man who appeared to be an uncle or close friend. Anyway, after some shyai (tea), some cigarettes (man these guy smoke a lot), and much photo taking, we left the shop with a very good feeling about the Syrian people and about continuing our trip.

 

夜になるころにはクタクタに疲れていたけれど、アイマン君にお別れの挨拶をするため、例の部品屋へ向かった。でも、私たちがお店に顔を出すと、アイマン君はすでにサウジに発ってしまったあとだった。でも、アイマン君のお兄さんは「ウェルカム!」と歓迎してくれ、叔父さんかお友達かよくわからないけど、愉快な中年のおじさんや、若い友達も加わり、身振り手振りで会話した。シャイ(お茶)とタバコ(シリアの男性は本当によくタバコを吸う)を勧められ、記念写真撮影をした後、お店を後にした。アイマン君やお兄さんたちのお陰で、シリアの人々の印象はすごくよくなり、これからのシリアの旅も楽しみになってきた。

 

A final goodbye, sans Ayman/お兄さんや友達と