こんにちは。

 

今日はレッスンでいただいたご質問に関する投稿です。

 

Q.声はどこから出るように意識したらいいでしょうか。

おなかからスポンと出したいです。

 

A.声はおなかから出るわけではありません。

声が形作られるのは声帯です。

 

――――――――――――――――――――――――

 

久しぶりに、「おなかから声を出す」や「腹式呼吸」に関するご質問を2レッスン続けて頂きました。

 

ご存じの通り、声が作られるのは喉仏のなかにある声帯です。

ですが、比喩的表現で「おなかから声を出して」というようなことを言われることもあると思います。

 

その言葉の意図することは、力みなく声を出す、ということに尽きると思います。

 

ご質問をくださった生徒さんは、お一人は、のどに力みがあり、声が詰まった感じがする方、もうお一方は話し声にハリが足りない方でした。

いずれのケースも声帯の合わさりがうまくいっていないことが原因です。

 

声が詰まった感じがする方には声帯を外転(少し開き気味にするイメージです。)する発声練習をしていただきました。

詰まりが消え、声の通り道を感じることができた、という感想を持たれていました。

 

話し声にハリが足りない方には、北原白秋の『五十音』(あめんぼのうた)を練習しながら、話し声の中で声帯の合わさりをよくするイメージをつかんでいただきました。

 

声はどこから出るイメージをするのがいいかは、個人差があると思います。

こういう声を出すときはこういう力加減、といった自分の身体的な感覚で覚えていく必要があります。

 

蛇足ですが、スポーツをやっている生徒さんは飲み込みが早い、と考えておられるボイストレーナーの方は多いようです。

スポーツをやっている方は筋肉に対する神経の反応が素早く、声帯まわりの筋肉への反応も早いのかもしれません。

運動はメンタルを健康に保つためにも重要です。普段あまり体を動かさない、という方は、一日のルーティーンの中に意識的に運動を組み込んでみるのもいいかもしれません。