こんにちは。

みなさんは、発表会やライブのときに歌詞を見て歌いますか?

歌詞を見ることの是非はいろんな意見がありますが、覚えるに越したことはないのです。
練習も歌詞を覚えてしまえばどこでもできるものです。それに歌詞を見ない方が感情移入しやすいです。

ですが、曲によって、どうしても覚えられない歌詞というものもあります。(不思議なもので、すぐに覚えられるものとそうでないものがあったりしないでしょうか。)

覚えた方が絶対にいいですが、もし譜面を置かざるを得ない場合

①空調や野外の場合、風で飛ばないか。
野外なら洗濯ばさみなどで譜面を譜面台に留めている場面を見かける事があると思います。

②ファイルを置くなら黒
ファイルを置くなら黒と暗黙で決まりがあるようです。個人的には何色でもコンセプトに合っていたらそれでいいんじゃないか、と思いますが、ヨシとしない向きもあります。

③ちゃんと文字が見えるか
馬鹿馬鹿しいとお思いでしょうが、緊張すると歌詞を置いていても、目で追いきれなかったりします。少し大きめの文字で、目で追いやすいものを作り、練習の時にも同じものを使うのがポイントです。
また、会場によっては、暗くて文字が見にくい場合もあり、譜面台に取り付けるクリップライトもあるといいと思います。

などに気をつけてくださいね。

歌手のさだまさしさんはいつも譜面台を置いておられますし、テレビの生放送などではどこかに歌詞を映し出すモニターが置かれていたりします。

歌詞が覚えられないと後ろめたく思いますが、「沢山の歌詞を覚えている=良い歌をうたう」 とは限りません。神経質にならず、でも誠実に。歌詞を見ていても心に響く歌が歌えたら、それでいいのかもしれないと思っています。