こんにちは。

 

しばらく真面目な記事が多かったので、今日は小休止。

 

ここ数日、いろんなジャンルの曲を聴いています。

ここ数年は生徒さんにニーズに応じて、主にJ-POPをレッスンで取り上げることがおおかったので、必然的にそういった曲を聴いていました。

あと、ライブ用にジャズやボサノバとか、洋楽ポップスのスタンダードとか。

 

そういえば、洋楽のヒットソングとか、90年代の曲とか、その辺りはしばらくきいていなかったなあ。と、ふと思い、意識的に聴いてます。

 

洋楽の最近のヒットソングもやっぱりいいですね。

生徒さんに勧めても、英語に苦手意識があってやりたくない、という方が多いのが残念です。

英語の曲を練習すると、発声の面でも得られるものがたくさんあるので、あまり気負わず、取り組んでみてほしいなあ。

 

洋楽はEDMの人気が未だに続いているようですね。

 

90年代はわたしが多感だった時代です。

今日

はサニーデイ・サービスさんの「若者たち」を聞いていて、高校生の頃の大変だったことを思い出しました。

「ベンチに腰掛け 若さをもてあそび、ずっと泣いていた」

というフレーズがあるのですが、まさに若さをもてあそんで、持て余して、ずっと泣いているような日々だったなあと。

 

 

歌を歌うと楽しいですが、どうして楽しいんでしょうね。そんなことを考えたりもしています。

 

わたしは、ずっと小さい頃から歌は好きだったのですが、中学の時に入った合唱部が、全く合わなくて、歌が全然楽しくなくなったのです。

まるで、競技のように、コンクールで優勝することだけを目標に、スポ根的に歌を練習していると、心がどんどんカスカスになっていく気がしました。賞はとれても、全然嬉しく

なかった。「あれだけ練習したら、そりゃ取れるよね、それがなに?楽しく歌ってないのに?賞が取れてなんになる?」というものすごーく冷めた気持ちでいました。

 

そこから長い間、楽しいという気持ち自体が消えていました。

 

いろんなことを経て、今、やっぱり歌っていいな。と思います。

今日は生徒さんの課題曲、欅坂46さんのサイレントマジョリティーを歌っていたのですが、歌っていると、ABメロはなんか暗くて、もやもやした感じなのが、サビで音が高くなり、メジャーになると楽しくなってくるので不思議です。曲を分析すると、どうしてそういう気持ちになるのかは理屈でわかります。

でも、曲を聞いたり分析したりしてても、自分が歌ってみないと「わあ、歌ってみるとこの曲なんか楽しい!」とか、「元気でる!」とか、「ジーンとくる!」というのは、実感できないですよね。やっぱり、いろんな曲に触れ、歌ってみるといろんな発見があるものです。

ライブのため、とか、このアーティストみたいに歌えるように、コンクールで受賞できるように、とか、目的のた

めに歌うのではなく、純粋にその曲の魅力にフォーカスして、その曲と一体化することを目的にするのがわたしは楽しいなあ。。