一回30秒のアロマ習慣で、

お薬に頼っていたママが子供専属のドクターになれる!

 

ママと子供のためのアロマスクール主宰

熊谷さゆるです。

 

サーチFacebookで日々のつぶやきやお菓子作り(大好き)など発信中サーチ

 

 

暑さが・・・なんて書いた翌々日の昨日。

 

日中の気温が17℃ですって!

 

ニットを引っ張り出したのですが、

それでも寒かったです。

 

気温差、

堪えますね。

 

なんだかすごくかったるいな、

やる気スイッチがどっかいっちゃったかな、

昨日そんな風になっても当然。

 

私って怠け者なんて

自分責めはしないようにね。

 

お天気と気圧のせいだから。

 

そんな私も、

今日はPCに向かっていても

瞼が重たくて重たくて。

 

こんな日は

手浴や足浴が効果的です。

 

体内の温度が下がると

自律神経が大きく傾いてしまいます。

 

末端を温めることで

温まった血液が全身に回り、

急に冷えた体を程よく温めてくれるんです。

 

すると、

傾き過ぎていた自律神経は

すーっといい具合のバランスに。

 

特に足首を温めると

ふくらはぎがポンプとなって

上へ温かな血液が流れます。

 

腸や腎臓といった

自律神経に大きく関わる

お腹回りにある臓器も

しっかり温めてくれるのです。

 

足浴するお湯には、

血の流れをよくしてくれる

精油を加えてみると

さらに効果がUP♪

 

大人の方なら

レモングラス

ジンジャーなど。

 

体を温めて

血液の流れをよくしてくれる精油です。

 

ただこれは皮膚刺激があるので、

子どもには不向き。

 

ゼラニウム、

ラベンダーなら

自律神経を整えてくれるし、

大人も一緒に使えますね。

 

心地よくて優しい

ハーバルな香りで

人気の精油です^^

 

ほんの10分くらいで充分。

精油は1~3滴くらいで。

 

子どもにも割とウケがいい足浴、

ぜひちょこちょこと

やってみてくださいね。

 

足浴が面倒な時は

手浴でも大丈夫。

手首までしっかり

お湯につけるといいです^^

 

どちらの場合も、

バスソルトや植物油で

精油をしっかり溶かしてから

お湯に入れるようにしましょう。

 

深く呼吸して

香りを感じながら

やってみてね。

 

しばらく気温差が

続きそう。

 

ウィルスがまたはびこりそうな

冬に向けて、

しっかり心身を整えて

季節の変わり目を

乗り切って欲しいなと思います。

 

・・・・・

 

お子さまのことで、

お薬に頼り過ぎているな・・・と感じているママへ。

 

お薬が不安を消すための

お守りのようになってしまっているママへ。

 

ちょっとしたことなら、

病院ではなくでも

まずはママがお家でできることがあります。

 

精油で何が出来るのかな、

どんな使い方をするのかな。

どうやって選べばいいいのかな。

 

などなど。

 

未来の「子供専属ドクター」であるママに、

メルマガを配信予定です。

開設の際は、

こちらで予告をさせていただきますね☆*°

 

・・・・・