一回30秒のアロマ習慣で、

お薬に頼っていたママが子供専属のドクターになれる!

 

ママと子供のためのアロマスクール主宰

熊谷さゆるです。

 

サーチFacebookで日々のつぶやきやお菓子作り(大好き)など発信中サーチ

 

 

暑さがしつこく残ります・・・

 

とはいえ

空気は乾燥しはじめるし、

朝晩は冷え込むし。

 

なかなか子どもも

体調が整いにくいです。

 

鼻水やくしゃみ、咳なんてしようものなら、

学校を休まなくちゃならない昨今。

 

これが寒暖差によるものであれば、

別に休む必要なんてないのにね。

 

そんなときに

重要になってくるのが、

 

・温かい体を保つこと

 

・自律神経をケアしてあげること

 

というか、

これはもともとは

体が自分自身でケアできるところなんです。

 

体はそういう風にできているはず。

いえ、いたはず。

 

ところが、

体のトリセツから大きく外れたライフスタイルが

あまりに普通になり過ぎてる今。

 

体本来の機能が

充分に働けない状況になってるの。

 

特に子ども社会では、

ただでさえ低年齢のうちから

スマホにゲーム。

 

これにコロナが追い打ちをかけました

 

外で体を動かす時間も減り、

家でゲームやYouTube漬け。

 

体が疲れないから夜更かしになり、

朝はなかなか起きられない・・・

 

何か大人社会がざわついてる様子や

お友達と会えないなどから

受けるストレスも相当なものでしょう。

 

食卓から自然の食材は減っていき、

身につけるモノ、使うモノの多くは

化学合成品。

 

大気は汚染物質がたくさんなのに、

過剰な除菌殺菌で

体を守るべき菌も嫌われ者になってしまう・・・

 

個人の力では抗えない流れの中、

自然本来の体であれ、なんて

不可能に近いです。

 

だからこそ、

本当は自然に出来るはずの体の機能の調整を

何かしらしなくちゃならないんです。

 

精油はこのあたりの調整は

とても得意なのだけど、

 

それって

自然を生きる植物が

精油になる成分を使って

自然治癒力を発揮するのと同じように。

 

人が自然に備わる力を

発揮させるのを手伝うよってことなんです。

 

人の体はもともと温かく出来ています。

 

温かい体を保つことで

組織や臓器が

絶妙なチームワークで働いてくれています。

 

そして外気温によって

体内温度が大きく左右されないよう

調整できる機能を持っています。

 

自律神経がその司令塔です。

 

司令塔が上手く機能してないってことなので、

そこを精油に

お手伝いしてもらうという考え方です。

 

同時に、

本来は自律神経からの指令で

体内温度調整の動きをするところを

精油は直接刺激してあげることも出来るんです。

 

で、思い出してほしいのだけど。

 

精油は多いもので数千もの

成分の集合体。

 

目的に対して

多角的にアプローチしてくれるから

効果もとっても顕著です。

 

子どもはもともと

自然治癒力がとても高いもの。

 

備わっている力は

使わないとどんどん退化して

本来の働きが出来なくなってしまいます。

 

だからこそ、

子どものうちに

その力をしっかりと使い育てていくことが

大人の大事な役割だと思っています。

 

そうやって育った子どもの「治せる力」は

ママや子どもさんの

大きな自信になっていきます。

 

何かあった時に、

「これはおうちでケアが出来るかも!」と

自信をもって判断することが出来るようになります。

 

こうやって我が家は

気づくと病院通いがもうほんとに少なくなりました。

 

激混みの耳鼻科の待ち時間も、

土曜日まるまる半日が潰れる小児科通いも、

罪悪感を頭の片隅に追いやって

処方してもらっていたステロイドも。

 

精油というとアロマオイル。

 

どうしても感覚は雑貨レベルで、

まぁリラックスとか癒しとか、

そんなイメージでしょうか。

 

いえいえ、

威力はそんなものではありません。

 

太古の昔から

植物が生存のために

膨大な時間をかけて作り出した

自然を生き抜くに必要な成分の結晶です。

 

砂漠の中でも

葉を枯らすことなく生き続け、

 

極寒の地でも

エネルギーを蓄える力を持っています。

 

人の体も自然のもの。

 

あるべき働きを取り戻し、

何かあっても跳ね返せる体作りを

精油の力で育てていってほしいなと

強く強く強ーーーく思っています^^

 

・・・・・

 

お子さまのことで、

お薬に頼り過ぎているな・・・と感じているママへ。

 

お薬が不安を消すための

お守りのようになってしまっているママへ。

 

ちょっとしたことなら、

病院ではなくでも

まずはママがお家でできることがあります。

 

精油で何が出来るのかな、

どんな使い方をするのかな。

どうやって選べばいいいのかな。

 

などなど。

 

未来の「子供専属ドクター」であるママに、

メルマガを配信予定です。

開設の際は、

こちらで予告をさせていただきますね☆*°

 

・・・・・